秋田内陸縦貫鉄道
国鉄末期、第一次廃止対象だった角館線と阿仁合線
未開通だった両線間も完成させて
第三セクターで開業したローカル線です
https://www.akita-nairiku.com/
宮脇俊三氏は著書でしばしば
ローカル線らしいローカル線として
阿仁合線の名を挙げていました
これから乗るのは急行「もりよし」3号
JRでは全滅し
私鉄でも全国に数える程の
「急行券の必要な」急行列車です
「急行」というだけで
懐かしさと旅感が増幅されます

硬券入場券も購入

国鉄時代は有人駅ならどこでも売っていた硬券
列車は立ち客もいる程の混雑
ロングシートの一角に何とか席を確保します
普通、ロングシートでは飲食は憚られるのですが
ここは観光客・テツ客が大半を占める車内
秋田で買った駅弁を開きます

朝も昼も肉三昧
写ってはいませんが、缶ビールがお供です
列車には女性アテンダントが乗車
沿線の観光案内、車窓の案内、車内販売と忙しそうです
こういう小さなローカル鉄道が
乗客サービスに頑張っている姿を見ると
応援したくなって来ます
車内販売

車内販売が来るだけで
買いたくなってしまいます
(大抵ビールの補充ですが)

車内限定のお菓子も思わず買ってしまいました

秋田の地酒
これはこの席では飲みにくいな〜🍶