奈良県旅行
まずは、「薬師寺」
世界遺産です



三重塔
東塔は、工事中でした

「薬師寺」
説法を聞くことができたので、ひとつ知識が増えました
卒塔婆の由来は、インドにあるお釈迦さまのお墓が、ストゥーバかららしい
三蔵法師が、中国の漢字に訳した時にストゥーバが、卒塔婆になったとのこと
インドのストゥーバの形を、三重塔の上に模してあるらしい
三重塔の上の形は、インドのお釈迦さまのお墓の形、意味があったようです
次は、「興福寺」

興福寺に行く途中の、東向き商店街を出たあたり、中谷堂という和菓子屋さんで、草餅をひとつ頬ばりました
ふるふる柔らかいお餅で、蒸したての白玉粉のような食感
ヨモギの味が思いがけずはっきりして、なかなかおいしかった
出来立てのふるふる食感がおいしいから、持ち帰りよりその場で食べたほうがおいしいと思う


五重塔

鹿は、お坊さんにもらった大根の葉っぱと、白菜を食べてました
鹿のツノは、カットしてあるんだね