イメージ 1

軍艦島観光の後、長崎ちゃんぽんの発祥の地「四海楼」に行きました

ちゃんぽんは、明治時代に「四海楼」の初代が、お腹を空かせた若い中国人留学生のために
おいしくて、安くて、栄養のあるものを食べさせたいと考案したメニューです
ちゃんぽんを進化させたのが、皿うどんで、
それを進化させたのがパリパリの麺の炒麺
どれも、四海楼が考案らしい

イメージ 2

イメージ 3


前日に、江山楼でちゃんぽんを食べたので、四海楼では、皿うどんにしました
ここの皿うどんは、ちゃんぽんの麺を炒めてスープを吸わした焼きラーメンのちゃんぽん版
なかなかおいしい!

イメージ 4

イメージ 5


ちゃんぽんを食べた後は、長崎周辺をドライブをしました。
ハトシを買うために停めた駐車場が、唐人屋敷跡の横で
そこに、四海楼の説明が貼ってありました
なにやら、ここの唐人屋敷跡が四海楼のお店があった場所とのこと

グラバー邸前で、軍艦島に向かう港が近くてきれいで大きな建物の四海楼とは、イメージが違います
この看板を見て四海楼のことが理解できた気がします
中国人留学生のために考案したちゃんぽんは、中国人留学生、唐人屋敷周辺の庶民に食べられていたのでしょうね
今のお店がきれいすぎて、ピンときませんでした

ちゃんぽんだけで、収まらず

皿うどん、炒麺とメニューを進化させていったところも、すごいと思いました

一村一品マーケット