イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨日は、会社から早く帰れたので
夕ごはんを作りました
………メニューは
ナイフとフォークキユーピーのペペロンチーノソースを使った
そら豆と、とろろのパスタ
ナイフとフォークぶりと、こんにゃくの煮物
ナイフとフォーク永谷園お茶漬けの素で、きゅうりとのりの浅漬け


そら豆を、さやから出し塩茹でをしました
そら豆が茹で上がった後の茹で汁を見ると
赤紫色をしている
えっ!
そら豆自体は、ごく薄い緑色をしているのに、
なんで、茹で汁がこんな色になるの?びっくりドンッです
気になりましたののでネットで調べました

そら豆に含まれている「アントシアニン」というポリフェノールは
phによって、色を変えるらしい
酸性…赤
中性…赤紫
アルカリ性…青

アントシアニンは、水溶性だから、そら豆を茹でている時に
出てきて茹で汁をこんな色にしてしまったようです

小豆を煮たような色の茹で汁にびっくりしましたが
普通のことだったみたい