イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

今日のお料理教室は、鮭を使ったメニューの単発
いくらがいっぱいで、豪華メニューです

【メニュー】
旗いくらごはん
旗秋鮭の和風マリネ
旗秋鮭のアラ汁風
旗秋鮭といくらのサラダ 鮭ソース


生筋子から、いくらを作りました
生筋子って、あんまり売ってない気がする
お魚屋さんで売っているのは、塩がついていると思うけど?

筋子をぬるま湯で卵をバラバラにして、きれいに洗い
しょうゆ&酒&みりんに漬けると
赤いルビーのいくらになりました

途中卵が白っぽくなり、ちゃんといくらになるか不安があるましたが
案外、簡単にいくらが出来上がります

一晩漬けたいくらと、実習で作った1時間漬けたいくらを食べ比べたところ
味が馴染んでいたのは一晩漬けのほうですが
1時間漬けも、好きな味です
つまり、いくらはなんでもおいしいってことなんでしょうか!!


アラ汁が、思いのほかおいしかった
おいしかった理由は、酒かすを入れたからだと思う
酒かすは、お湯で溶いてゆるくしたのを使ってました
酒かすが出回る季節は、もう少しだし、作りたくなりました
アラを使う時は、生姜を入れるものと思いこんでいましたが
酒かすを入れると、
生姜を入れなくても臭みがなく
おいしくできあがるようです



今回の単発レッスンは、店員オーバーでキャンセル待ちをしていました
今朝8時半に、いきなり電話で
キャンセルが出たから来てと言われ
「ラッキーチョキ」と、思い
10時からのレッスンに間に合うように、ダッシュで準備をして向かいました

いくらがたくさん食べれて、本当にラッキーチョキだったんだけど
いっしょに料理をしたメンバーがびみょ~でした

講師が手順の説明をしている最中に、いきなり鮭を焼き始めちゃったり
レシピを守らなかったりして、ドン引きしました

その人が、講師の説明と同じスピードで作っちゃうから
説明が聞こえなかった
料理教室は、ただ料理を作りにきているのではなく
習いにきているのだから
講師の説明を聞いたほうがいいに決まっている

どこにでも空気を読まない人っているんですね
講師が説明の最中その人に、「これに塩こしょうして!」と言われたけど
のみすけは無視しちゃいました
のみすけは、空気を読まない人は、苦手です

次回からは、万が一その人いっしょになったら
同じテーブルに着くのは止めようと思いました