写真は取り忘れた

おととい味の素のお料理教室で教わった「きゅうりの胡麻汁」を作りました

具は
「きゅうり」と、夏に食べてもおいしい「はんぺん」
みょうががなかったので、風味をよくするため「胡麻油」を入れ、胡麻の味わいに深みを加えました。

夏に冷たいみそ汁はなかなかおいしい
冷たいみそ汁の時は、ちょっと濃いめの味付けのほうがのみすけはいい気がする
でも味の素の先生は、基本味の甘味・酸味・塩味・苦味・うま味のうち
みそ汁の基本味を、塩味と言う人は味噌が濃すぎとの事
みそ汁の基本味といえば、うま味らしい
やっぱりのみすけの味覚はしょっぱかったかな?

味の素の料理教室でもらったうま味についての冊子を読むと
味噌はうま味を多く含む日本の調味料(他には醤油・納豆・塩辛)と書いてある
他の国は
中国は醤・豆鼓・腐乳・魚醤・蝦醤・オイスターソース日本より多い
アメリカはケチャップ
東南アジアはナンプラー・ニョクナム
ヨーロッパはアンチョビ・グラスドヴィアン?????

オーストラリアにマーマイト・ベジマイトって書いてありました。
ベジマイトはニュージーランドのものかと思ってました。
先月行ったニュージーランドの朝食で食べましたが
濃いマギーブイヨン味でまずいって思いましたが、これにもうま味が多く含まれたのですね
ベジマイトとマーマイトは何でできているのかな?

今夜は暑いです(-_-;)




nomi