イメージ 1

イメージ 2

今日のワイン教室は、
白ワインの、気候・土壌がワインに与える影響って事を教わりました。

日に日に難しくなるワイン教室のレッスンです。

ワインを飲み初めて数ヶ月ののみすけには、そろそろレッスンについていけなくなりそう。

今日は、酸と、辛口の違いを間違えました。
たぶんワインの基本の
酸と甘さを理解しないと、ワインを知ってます!って言えないんだよね。

難しいよ~。

今日飲んだワインで一番おいしかったのは
「モーゼルのリースリング・HeymannーLowenstein」
のみすけはワインの初心者だから、
甘さもあり、酸もあり、酸と甘さのバランスがいいリースリングが好きなのかな?
通は樽やミネラルが多いものが好みなのかも。


リースリングは、オーストラリアの暖かい気候のワインと
寒いモーゼルのものと比べました。
オーストラリアが4350円で
モーゼルが5800円でそんなに金額の差はないんだけど
味はかなりの差がありました。

オーストラリアは、のみすけ好みの甘さは全然感じられませんでした。
ごはんに合わせるのはオーストラリアなのかも。
モーゼルは、ワインだけで飲むにはいいのかな!
存在感ってのがあるって事?

あとオーストリアのグリュナーベルトニアー?2本て
シャルドネを2本飲みました。

シャルドネの樽香(ё_ё)がこれもまたよくわかりませんでした。
前のレッスンで飲んだシャルドネの、樽のものは
ケーキのような味がしましたが、今日のはケーキ感はなかったです。

酔っ払いながら覚えていくワイン教室って楽しいかも!!