メンチカツライブラリー
池袋「清水屋」のメンチカツ 800円

呑みネタのまとめ 2014年2月22日~28日
Twitter @wawon_tweet2で呟いた小ネタをまとめました
さらに小ネタも呟いていますのでフォローしてね
小樽のコップ酒もう飲めない 石川源蔵商店123年で幕 85歳店主「ようやく定年退職」
1891年(明治24年)創業と、道内でも有数の歴史を誇る小樽の老舗酒店「石川源蔵商店」(稲穂4)が、今月いっぱいで123年の歴史に幕を下ろす。戦後は、労働者が店頭でコップ酒を飲む「もっきり屋」としても親しまれてきたが、量販店の進出で売り上げは激減、店主石川義勝さんも85歳と高齢になったことから、苦渋の決断を下した。
お酒でストレス解消は危険!習慣的飲酒が「自殺リスクを高める」と判明
>大量の飲酒はアルコール依存症になり、鬱病になりやすい。そして自殺。小量の飲酒はストレス解消になるが、それでもストレスを感じるなら、飲酒が習慣、大量になるなら、別の方法でストレス解消を。といって、スポーツや日光浴を勧められても。日光浴か。ビールが旨そう…。
http://wooris.jp/archives/summary/67664
シメに「ブラ酎」いかが UCC、焼酎コーヒー割PR中
>けっこう押してるようだが、まだ呑んでいない。
http://www.asahi.com/articles/ASG2B4QJKG2BPIHB12R.html
激戦の“新ジャンル”、4社の味を科学的に分析してみた
>「AISSY」は科学的分析調査機関。調べたのは、キリンの「澄みきり」、サントリーの「金麦」、あさひの「クリアアサヒ」、サッポロの「金とホップ」。甘味、塩味、酸味、苦味、旨味、そしてコクとキレ。「澄みきり」が最もコクとキレの数値が高い。まあ、出オチっぽい結果。
http://entabe.jp/news/article/2853
自分のアルコール分解能力が「爪」で分かる
>わかったところで…。それよりアルコールの分解は、先天性能力で、その能力は人種(民族)によって決まってるらしい。能力の高い(酒の強い)人の割合は「ヨーロッパ系白人」ほぼ100%、「アフリカ系黒人」ほぼ100%。そして「日本」56.4%。能力の高い人は6割もいないらしい。だが、わかったところで…。
http://woman.mynavi.jp/article/140222-29/
お酌の正しいマナーを知ってる? お酒の注ぎ方、グラスの持ち方をおさらい
>知ってた。当たってた。イエーイ。
http://www.beauty-co.jp/entertainment/dbn/DB1312037/01/
小野塚「銅」元気の素は金のカップ酒!
>冬季大会の選手はけっこうたいへんで、支援がないと練習もできない。だが、入賞しなければ、テレビに映らなければ宣伝にならないので、支援企業もつかない。地元つながりの縁だが、メダルがとれたので、ほんとうに良かった。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140222-OHT1T00037.htm
ホッピー、初の海外進出=「庶民の味」で勝負
ホッピービバレッジの石渡美奈社長は22日、米ニューヨーク市内で開いたイベントで、4月から同地で主力商品ホッピーを本格的に販売する方針を明らかにした。同社の海外進出は初めて。「庶民の味」として親しまれるホッピーが海外でも受け入れられるかどうか注目されそうだ。
>日本制覇の前に世界制覇。まだ、ホッピーを呑んだことのない人はいるのに。
>日本制覇の前に世界制覇。まだ、ホッピーを呑んだことのない人はいるのに。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022300165&g=eco
タイプ別「酒グセ」の深層心理とは
>概要はおいといて、キス魔は欲求不満、脱ぎグセは解放欲求。説教を始めるのはコンプレックスの裏返しらしい。酔って電話やメールしたのに翌日に覚えていないのは、テレフォニストといって、アルコール依存症の兆候が。あと、酒乱は遺伝とか。…コンプレックスの裏返しか。
http://snn.getnews.jp/archives/261172
中国「ゴキブリ食&酒」の実態
>薬用以外に、ふつうの食用もあるらしい。あれが。アルコール50度の酒に漬けるらしい。あれを。中国は凄い。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/237712/
サントリー “手間いらずのお酒”で若者に訴求
>韓国焼酎「鏡月」のアルコール25%を16%にして、フレーバーを加えた「ふんわり鏡月」。韓国焼酎(ソジュ)は、正しくは甲類焼酎ではない。芋などの色々な原料で作ったエタノール(エチルアルコール)を水で薄めて、さらに甘味料を加える。「眞露」も同じ。この甘味料に、フレーバーの由来のものを使っているのかは不明。…呑みたくない。
酒の呑み方も知らないバカな若者に酒を呑ませるとアルコール依存症になったり、暴れたりするが、いいのか。アルコール離れでいいのでは。市場で、需要に合わないのは供給過多というか、メーカーが大きすぎる、多すぎるのでは。ムリに酒を呑ませなくても。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/mplus/news/post_60905/
ヒーローが居酒屋に見参「乾杯戦士 アフターV」宴会会見
>キリンのカエルは許されないが、戦隊ヒーローは許されるのか。
http://natalie.mu/owarai/news/110603
http://natalie.mu/owarai/news/110603
小樽のコップ酒もう飲めない 石川源蔵商店123年で幕 85歳店主「ようやく定年退職」
1891年(明治24年)創業と、道内でも有数の歴史を誇る小樽の老舗酒店「石川源蔵商店」(稲穂4)が、今月いっぱいで123年の歴史に幕を下ろす。戦後は、労働者が店頭でコップ酒を飲む「もっきり屋」としても親しまれてきたが、量販店の進出で売り上げは激減、店主石川義勝さんも85歳と高齢になったことから、苦渋の決断を下した。
>おつかれさまです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/523914.html
でわ、また。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです
でわ、また。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

