「澄みきり」リニューアルの理由? | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

呑みネタ 2014年2月1日 「澄みきり」超速リニューアルの理由?

2013年5月発売から7月後、12月にリニューアルした、キリンの「澄みきり」。2013年10月に、年間販売目標を上方修正のうえに、リニューアル。その理由を担当者が語る。

商品開発研究所・中味開発グループの須田氏
「お客様の反応は発売後でないとわかりません。そういった生の声を盛り込めるリニューアルは、商品が成長していく過程では必要と考えています。なので、発売して少し経った頃には既に『リニューアルするんだったらこうかな』と頭の中に描いていました」

http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/31/sumikiri/

ブランド開発担当の鈴木氏
「『進化していくブランドでありたい』と決めたので、『進化』したんです。(リニューアルのペースは)これまで関わってきた中でも一番早いんじゃないかと思います」

http://www.j-cast.com/mono/2014/01/24194912.html

新商品開発グループの北島氏
?氏
「澄みきりは、ヒット商品・定番商品になることだけを目指しているわけではありません。 お客様の生活に最も身近な新ジャンルのレベルを底上げし、これまで新ジャンルに満足できなかったお客様に本当にご満足いただくことが真の目的です。 ですので、単なる商品のリニューアルに留まらず、新ジャンルの更にその先へ“進化”させることを目指しました」

http://entabe.jp/news/article/3626

コピペしたような同じコメント。後発ながら発泡酒は「淡麗」で、第三のビールは「のどごし」で、それぞれ売上1位をとった。第四のビールの首位は混戦状態。なんとか早めに1位をとって、2014年は、唯一下位に甘んじているビールを、「一番搾り」で1位をとりたいところ。

ついで。
シェアに続いて、発行株価の時価総額もアサヒに抜かれたキリンの来年は、どうなる。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014013100725

最後に前に書いたネタも。よろしく。でわー。

ラガービールの話
ハバネロTV さつま揚げを食べ赤星を呑む!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11719188498.html
呑みログ ラガービールはどういうビールか。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11719183676.html
発泡酒の話
呑みログ 新ジャンルのビール?を呑む。1
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11754897790.html
第三&第四のビールの話
呑みログ 新ジャンルのビール?を呑む。2
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11756101167.html