ニッカウヰスキーの当たり年? | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

呑みネタ 2014年1月29日 ニッカウヰスキーの当たり年?

サントリーのウイスキーメーカー・ビームの買収など、ここ最近のウイスキーネタに続いて。

サントリーとニッカウヰスキーには、ちょっと楽しい話がある。

ジャパニーズウイスキーは、スコッチウイスキーの伝統を学んだ竹鶴政孝が、サントリー(当時は寿屋)の創設者・鳥井信治郎に請われてサントリーに入ったところから始まった。竹鶴は、みずからが学んだ技術をスタッフに教えた。そして1929年に「白札」を発売。

しかし竹鶴は、その発売前にサントリーを辞めて、じぶんの思い描くウイスキーを作るためにニッカウヰスキー(当時は大日本果汁)を創立。創立当時はリンゴジュースを作っていた。ちなみに日本初の果汁100%ジュースらしい。しかも品質にこだわりすぎて高くて売れなかったらしい。

1940年にニッカウヰスキーを発売。

現在、ニッカウヰスキーはアサヒの子会社。蒸留酒を作るながれで、アサヒの缶チューハイ「カクテルパートナー」「ハイリキ」なども作っている。

ジャパニーズウイスキーは、「日本のウイスキーの父」と称される竹鶴がサントリーに入らなければできなかった。そのサントリーとニッカウヰスキーの2014年が楽しみだ。

でわでわ。

 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140128/ecn1401280738002-n1.htm