ラガービールはどういうビールか。 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

学びながら呑みログ-キリンラガー

学びながら呑みログ 熱処理ビールの件

ラガービールとは熱処理したビールではない。

ラガービールは下面発酵(低温熟成・長期発酵)のビール。対して、上面発酵(高温熟成・短期発酵)のビールはエールビール。酵母と醸造する温度や時間の違い。歴史はエールビールのほうが長い。

ラガービールはアルコールは低く、すっきり、シンプルな味わい。日本のほとんどのビールが、実はラガービールだ。正確にはラガーの1種のピルスナービール。料理を食べながら呑む、水のようなかんじ。

日本のビールはギンギンに冷やして呑むが、エールビールは、常温でワインのように呑む。アルコールが高く、銘柄によって個性のある、ふくよかな味わい。

日本も、規制暖和で地ビールができて、個性のだせるエールビールが増えてきた。全体量から考えれば、ほんの少しだが。

「キリンラガービール」「サッポロラガービール」のせいで、ラガービールが熱処理ビールに思われてるが、「キリンラガービール」は、今は生ビールだ。生ビール・ブームに負けて、「生化」した。

「サッポロラガービール」も、生ビール・ブームでできた「黒ラベル」の発売に合わせてなくなる予定が、がんばって今も残ってる。今や、なかなかと呑めない熱処理ビールだ。

なぜ、熱処理ビールはなくなったのか。

ビールは、発酵後の酵母を取り除かないと、また、発酵を止めないと酒質(商品品質)に悪影響を与える。いわゆる酸化(劣化)だ。日本酒など、すべての醸造酒は同じ。昔は熱処理によって酵母殺菌を行っていた。

今は技術向上で、濾過によって酵母を取り除く。熱処理しないので「生」。ちなみに日本酒は熱処理はしない酵母を残したままの生酒、さらに濾過もしない「無濾過生酒」がある。今の日本酒は発酵時の発泡感の醸す酒の風味が損なわれないとか、なんとかで「生」のブームだ。

ビールもそんなものだろう。技術のない昔は、ビール工場の隣のビアホールで、最高品質で出すので旨かった。そういうところでしか呑めない。そういう品質管理のしっかりしたところでしか呑めない。そういう幻想が「なんとなく旨そう」というかんじで、生ビールができた。そしてビアホールでしか呑めなかった生ビールが、技術向上、製造、流通管理によって、店で、また家で呑めるようになった。生ビールのブームだ。

生ビール(ドラフトビール)を初めて出したのはオリオン。オリオンは当時沖縄でしか売ってなく、流通が短かったので出せたらしい。

でも、生ビールはほんとうに旨いんだろうか。

なぜ、「赤星」は今もあるのか。キリンは、改めて「クラシックラガービール」という名で熱処理ビールを限定発売。好評のために今は一般発売となってる。なぜか。

じぶんが旨いと思うビールを呑もう。ぜひ、呑んでほしい。