”書と落款” らっかんと読むらしいです日本に立春があって、豆まきがあるように、インドにも、凧揚げして豆を食べたり、その日から季節が変わるとお祈りをする日がある。私はアーユルヴェーダを学んで、自然と調和して生きるという事を学んだ。先人達が気づいたその智慧は5000年ぐらいじゃ変わらないって事だ。変化するものと、変わらないもの。どっちも、持って生きる。立春大吉のエピソードのようなものがインドにもたくさんある。そういうのに、ワクワクしたりします。また一つ勉強になりました。落款のなるほどーは、ここがわかりやすい。http://www.suzuin.co.jp/blog/5528.html