今日はインド人3人と、これからのビジネスについてブレーンストーミング。
どういうイメージでいくか。
どういう役割分担にするか。
次は何をするか。
自分の課題は?
次の締切は?
在日のインド人経営者が集まると、将来の話、前向きな話しかでてこない。
これがだめ、とかない。こういう風にできたって話はあるけど。
で、その時話題になったのが。
インド人は NO PROBLE
M というってこと。
確かに「問題ない」なんだけど、意味合いがちがうそうだ。
「問題」にするのは自分自身なので、本人がこれは「チャンス」とおもえば
「ノープロブレム」になるのである。
所詮「問題」なんて、自分が決めること。。。。
だから斎藤一人さんもいうんだ。「困った事は起こらない」
本当にその通りだ。
私のパートナーは「NO」と言わない
なぜなら、「YES]も「NO」も同じことなのだという。
やらずにでた結果は0だが
やったときにでた結果は0じゃない。
もちろんマイナスもあるが、それは次でプラスになればOKなのだ、と。
「リスク回避」
「winwin」
なんて言葉がふっとぶ勢いだ。
彼らが喜んでくれること、彼らの役に立つことを考えたら仕事になる、心底応援したい気分だ。
私はそういう意味では本当に幸せ者なのだ。
どういうイメージでいくか。
どういう役割分担にするか。
次は何をするか。
自分の課題は?
次の締切は?
在日のインド人経営者が集まると、将来の話、前向きな話しかでてこない。
これがだめ、とかない。こういう風にできたって話はあるけど。
で、その時話題になったのが。
インド人は NO PROBLE
M というってこと。
確かに「問題ない」なんだけど、意味合いがちがうそうだ。
「問題」にするのは自分自身なので、本人がこれは「チャンス」とおもえば
「ノープロブレム」になるのである。
所詮「問題」なんて、自分が決めること。。。。
だから斎藤一人さんもいうんだ。「困った事は起こらない」
本当にその通りだ。
私のパートナーは「NO」と言わない
なぜなら、「YES]も「NO」も同じことなのだという。
やらずにでた結果は0だが
やったときにでた結果は0じゃない。
もちろんマイナスもあるが、それは次でプラスになればOKなのだ、と。
「リスク回避」
「winwin」
なんて言葉がふっとぶ勢いだ。
彼らが喜んでくれること、彼らの役に立つことを考えたら仕事になる、心底応援したい気分だ。
私はそういう意味では本当に幸せ者なのだ。