ED75形電気機関車 & 485系 クハ481形電車 @鉄道博物館(埼玉県さいたま市) | 鉄道、城、アメリカの公園

鉄道、城、アメリカの公園

鉄道は、SL、EL、特急、ローカル線が好みです。
城は日本100名城だけでなく、マイナーなお城も・・・

485系電車
直流で電化された東京や大阪から、交流電化の各線へ直通運転可能な車両として、151系を基本に製造された交直流両用特急電車の先頭車。
当初はボンネット形だったが、後年少しでも定員を増やすため貫通形・非貫通形へと変化しながら量産された。1500両以上が製造され、四国を除く全国の電化区間で使用。

 

ED75形電気機関車

交流電化区間の標準形電気機関車として1963(昭和38)年に登場。

安定した性能で北海道、東北、九州などの交流電化区間で旅客・貨物列車に使用。羽越・奥羽本線用に1971(同46)年から製造された700番代は、ED75形の最も完成された形態となる。

後年一部は青函トンネル用のED79形に改造。