いつもご訪問ありがとうございます
軽度知的障害ひとり娘(小5・るー)
特別支援学級&放課後等デイサービス利用
旦那(サラリーマン(元自営業)53)
アラフィフパート主婦(51)
認知症の父親、心療内科通いの母親と同居中
子育てメインで
日々のイロイロを書いてます
おはようございます
昨日はハードな日帰り帰省
色々とドキドキしましたが
無事帰り着きました

早朝からの出発で…
楽しみで興奮してるわけじゃないのに
夜中の2時頃から起きてしまい
4時半頃から
朝ごはんの準備してました
行く時になって
眼がおもーい
認知症の父親を
家に日帰りさせる恐怖
あまり刺激したくないのに
娘が色々喋る
あー…
いらんこと言わんでー
父親に認知症だということを
自覚させるのは…
やっぱりまだ出来ないかなー
本人は
いたって健康だと思ってるし
昭和の男だからか
本音を言わず
ただただ我慢してる
実家の近所の人達に
嬉しそうに
無事帰ってきました〜
なんて言ってるのが…
ホントにツラい
娘の私の家での同居を
最終的に決めたのは母親
本人の性格から
2人で過ごすのがツラいから…
父親にとっては
産まれた場所で
自分が親のために建てた家で
のんびり過ごすのが…理想
父親にとっての妻は
家政婦状態
昭和の男は
仕事してればよかったから
家の事は…ほぼ妻任せ
父親1人では過ごせない
車も手放したし
80歳から
慣れないバスを利用して買い物も
きっとキビシイはず
そんな生活を
2人にさせてみるべきか
父親1人でもさせてみる
そうなったら
近所の人達に
薄情な娘とうわさされるのか
2人の人生だから
2人に決めてもらいたいけど
父親の認知症の症状で
なにもかもが
めんどくさい
もう…母親の意見だけで
全て決定させるのも
なんだか可哀想
ストレス与えたくない
母親の言葉や
娘の言葉…
父親の本心はいったい…
何を思う
人生一度きりなのに
過ごしたい場所で過ごせないのは
可哀想だと思うけど…
母親の性格がねぇ〜
なにが正解なのか
ホントにわからん
娘の障害も
まだ小学5年生だし…
自覚させるタイミングは
まだもうちょい先ですよね…きっと
本日も読んでくださり
ありがとうございます