PCB | バス釣り空手自動車整備…だけじゃない

バス釣り空手自動車整備…だけじゃない

一宮市の車検、自動車修理の老舗(有)タナカモータースの趣味と仕事のブログです。
ブログは趣味の方がメインですが、仕事は安全整備がメインです。
(有)タナカモータース 一宮市春明 0586-77-3734

最近ちょっとだけCMでも流れてるPCBの処理問題。

 

期限までに処分しないと事実上処理できなくなるという。

 

PCBについて環境省のHP(http://pcb-soukishori.env.go.jp/about/pcb.html)に分かりやすく書かれていたので以下にコピペしました。

 

PCBとは

PCBとはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、人工的に作られた、 主に油状の化学物質です。PCBの特徴として、水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていましたが、現在は製造・輸入ともに禁止されています。

PCB使用機器について

PCBが使用された代表的な電気機器等には、変圧器やコンデンサー、安定器があります。
PCBが含まれている変圧器やコンデンサーは、古い工場やビル等で使用されており、安定器は古い工場や学校等の蛍光灯等に使用されていました。なお、工場や学校などの施設に使用されていた蛍光灯が対象で、一般家庭の蛍光灯にPCBを使用したものはありません。

PCBの毒性

脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こすことが報告されています。PCBが大きく取りあげられる契機となった事件として、1968年(昭和43年)に食用油の製造過程において熱媒体として使用されたPCBが混入し、健康被害を発生させたカネミ油症事件があります。カネミ油症は、昭和43年10月に、西日本を中心に、広域にわたって発生した、ライスオイル(米ぬか油)による食中毒事件です。症状は、吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様です。

 

 

 

 

まあ要するに、便利な物だったけど毒性があるので使うのを禁止した、ということ。

 

PCBが使われている可能性がある電気機器は、1977年(昭和52年)3月以前に建設された事業用の建物に設置された照明器具内の安定器や1993年(平成5年)までに製造された変圧器やコンデンサー。

 

どうも変圧器やコンデンサーは高圧のものが対象のようで、ウチの工場では使っていないので良いんだけど…。

 

いまだに蛍光灯が現役だから、問題なのは照明器具の安定器。

 

1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)の製品にアカンヤツがあるという。

 

工場が建てられたのは、まさにこの間。

 

処分にもLED化にも費用がかかり、貧乏工場には痛い痛い。

 

補助金が出るようだけど申し込まないと当然出ない。

 

そして適正に処分しないと罰則まであるようだ。

 

このままではイカンので蛍光灯の中を調べてみた。

 

まずは事務所の天井のヤツから。

 

工場に吊り下げられてるのより作業しやすく形は同じ。

 

これが大丈夫ならきっと工場も大丈夫。

 

蛍光管と傘を外したら安定器が見えるようになった。



 

アウトなのは力率85%以上の高効率型。

 

しかし力率の表示がない。

 

力率の計算方法は以下のものを既に見つけてあった。

㈳日本照明工業会のHP( https://jlma.or.jp/kankyo/pcb/index.htm )に詳しく載ってます。

 

微妙に言い方が違うけど、これの力率は

 

(定格入力電力52W)/{(定格入力電圧105V)×(定格入力電流0.95A)}≒0.521

 

ということで良いだろう。

 

0.85未満だから安定器にPCBは使われてない。

 

下の画像右側の安定器も、同じように計算すると表示通りの力率50%になるから、きっと大丈夫。

 

 

やれやれ、良かった良かった。

 

念のため工場の蛍光灯も外して確認したら、全く同じラベルだった。

 

ちなみに㈱盛電社はすでに廃業。

 

同名の別会社には安定器に関しての問い合わせが多数来ているようで、HPには

 

『弊社では安定器の取り扱いはございません。誤った情報による問い合わせが増えております。よくご確認ください』

 

と書かれてた。

 

とばっちりだけど、こればっかりは仕方ないよな~。