昨日のブログであるが

ざっと読み返したときに

誤解を受けるかもな と

心配しながら

そのまま公開した

 

赤いスイートピーの話の続きに

秋元康さんの名前を出したら

まるで作詞者が

秋元さんのように思われるだろう と

 

そのときは

誤解されないような文章が

どうしても思い浮かばず

かといって

すべてを消去して

新しい題材で書き直すことが

ただただ面倒くさく感じられ

作曲はユーミンだからいいか

なんて勝手な自己弁護のもと

公開ボタンをポチッった

 

そういえば昨日の朝は

出勤前の忙しい中

なにを思いついたのか

急におでんを作り始めた

大根はきちんと下茹でし

昆布で出汁をとったのだが

早く茹で上がるよう

大根は少し薄めに切る

昆布は沸騰直前に

取り除くつもりが

出勤準備をしながらの

ながら作業であったため

思い切り沸騰させ風味を飛ばす

茹でた卵を

雑に剥いてしまい

すべての卵にひびが入る などの

《とほほ》なおでんに仕上がった

これもすべて

《面倒くさい》がなせる業である

 

さらにもう一つ

昨日友人と電話で話をしながら

何度《面倒くさい》という言葉を

友人に投げつけた事だろう

言葉を発した当人が

うんざりするほどであったから

その言葉を浴び続けた友人は

きっと私を投げつけたかったに違いない

 

私は《めんどくさい》ということばが

嫌いです と

きっぱり仰ったのは

私が心の師と仰ぐ

佐藤初女さんである

 

食を見直すことは

命を見直すことである と

料理に関する本を

数多く出版されていらっしゃるが

そのどれもが

素朴だけど素材の命を生かしきる

手の込んだ料理ばかりである

 

その初女さんが

ぴしゃりと仰った

《めんどくさいという言葉が嫌い》

というお言葉は

雑な仕事をしたり

面倒くさいという言葉を発するたびに

私のわき腹をちくりと刺し

反省を促すのである

 

きっと

初女さんが天国から

吹き矢でも投げつけているのであろう。

 

 

★にじいろ音楽室 札幌★

 

1、札幌でボイストレーニング/ボーカルレッスンを行っています。詳細につきましては、下記リンク先

https://peraichi.com/landing_pages/view/nijiiro-ongaku

 

まで検索お願いいたします。

 

2、本物の楽譜を素材とした、オリジナル文具や、こだわりのCDなどの販売開始予定です。詳細が決まりましたら、お知らせいたします。