通算1年弱滞在した

インドから持ち帰った2つの土産は

今でも

大切な大切な宝物である

 

1つは瞑想する習慣が根付いたこと

そしてもうひとつは

あたりまえであったことが

あたりまえでないことに

気がついたことである

 

一泊数百円の安宿暮らしで

毎日手で洗濯し

トイレの脇の水がめで

浮いた虫と共に水浴びをし

ダニと南京虫が練り歩いている

ベッドを横目に

床にヨガマットを敷いて寝る

といったことがあたりまえであった

 

札幌では一度も見かけない

ゴキブリであるが

安宿では

いないほうが不気味なほど

常に何匹も這いずりまわっていた

 

20円ほどで買った電熱器で

カップ一杯の水を沸かしたくても

頻繁に停電が起こるため

何時間待っても湯が沸かず

村に一軒しかない

雑貨屋で購入したカップめんすら

食べられないこともあった

 

英語が一切通じない

インドの田舎の小さな病院に

入院させられたときには

あまりにもなにもなさすぎて

このまま死ぬとさえ思った

 

帰国後

蛇口をひねれば

きれいな水だけでなく

熱い湯がふんだんに出ること

全自動の洗濯機が

汚れ物をきれいに仕上げてくれること

きれいなシーツで

ダニの心配なしに眠れること

そんなひとつひとつのことが

ありがたくて仕方がない

 

特に

毎晩湯をたっぷりと張った

風呂に入るときには

手からこぼれるお湯に

深い感動を覚えるほどである

 

あたりまえ であることが

あたりまえ でないこと

そのことを身を持って

体験した人のみが

白でも黒でもない

グレー色をした

混沌という名の

日常を営んでいける

《生きる力》を育んでいけるのであろう

 

※被災されて

今なお お辛い環境で

生活を余儀なくされている方や

国を追われて

異国で暮らす難民の方々に比べ

私の体験なんて

体験と呼べないほど

甘っちょろいものであり

生きる力の

なんたるかなど

何も分かっていない青二才ですが

それでも

今を懸命に生きていらっしゃる

すべての方の幸せを

ただ願って

忘れてはいけない《今日》を

ブログにしたためました。

 

★にじいろ音楽室 札幌★

札幌でボイストレーニング/ボーカル指導を行っています。

教室HP: https://peraichi.com/landing_pages/view/nijiiro-ongaku

まで検索お願いいたします。

※オリジナル文具などの販売開始予定です。

詳細が決まりましたら、お知らせいたします.

※HPの新しいページです。~音楽やLGBTに関するエトセトラ~

まだまだ未完成ですが、少しずつ充実させていきます。

https://peraichi.com/landing_pages/view/nijiiro-ongaku-2

ご訪問お待ちしています。