お疲れ様です。
安月給リーマン「のこ蔵」です。
さて前回の続きとして、この資格試験を受験しようと考えた理由をお話します。
【FP2級②】で先に少しお話しておりますが
「FP3級に合格したから」というのがまず一つです。
これは単純に、FP2級とFP3級では試験分野自体に変更はないので、続けて受験する方が勉強効率が良いからです。
※内容がより高度になるだけで、試験範囲の6分野は変わりません。
(ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)
なお、特定の条件に当てはまる人を除いて、FP資格受験は3級を飛び越え、いきなり2級を受けることはできません。
そして最大の理由が「勉強した知識が実際に役に立った」からです。
前回お話した「税金分野」については言わずもがなですが(節税対策など)
「金融資産」に関する知識も非常に役立ちました。(NISAやidecoなど)
またこれは直接役に立ったというわけではありませんが、身内に不幸があったことで
「相続」というものを改めて考えさせられる機会があったということも大きな理由の一つですね。
親族の様子を外野から見ていて、なかなか大変そうに見受けられました。
その他にも細々したものは色々ありましたが、要するに私が言いたかったことは
日々の生活の中で、FPで学んだ知識によって気づける事柄が多かったということなんです。
(気分は「あ!これ、●●ゼミでやったやつだ!」って感じですね)
私はこの気分をより味わいたいがために、受験することにしました。
ちょっと変かもしれませんね。自覚はあります。
損しないなら勉強した方が良いじゃん!って思う方もいるかもしれません。
しかし私は、以前お話したように皆さま(特に社会人)にこの試験を受験することはおすすめできません。
別に気づかなくても生きていくことはできます。気づいてもどうにもならないことも多いです。
ある程度自分の経済状況に関心のある人なら、そもそも必要な知識は自分で調べると思います。
また当然ですが、合格するには、普段使わないような知識もたくさん覚えないといけません。
以前お話した通りですが、この勉強は3級試験に比べコスパが悪いです。
時間の無い社会人にとっては、勉強の大半が無駄になる可能性も大いにあります。
(時間に余裕のある方は是非どうぞ)
私も特に年末は、なかなか勉強時間が取れず、ようやく今日になって勉強とブログを同時に進めることができました。
かなりキツイです。ブログのネタになって勉強のモチベーションも上がると安易に考えていた過去の自分を叱ってやりたいです。ブロガーさん達は本当にすごいと思います。
試験まで残り4週間ほどとなりました。
年明けはまた仕事が盛りだくさんで、飲み会も追加されます。
今から憂鬱な気分ですが、年末年始にしっかりリフレッシュし、また勉強と社会に立ち向かっていこうと思います。
今回はここまで
続きが気になる方は、また次回(^^)/