トルストイの愛した波佐見焼の醤油瓶はニュートレンドになる。 | 慶子のハッハのフーガ

慶子のハッハのフーガ

そう人間は考える葦である。いまではもう、目にもとめないアーティクルは、海の底に沈んだ小さな輝く真珠かな!
そして振り向けばぐんまちゃんがいたでしょ。❗


「トルストイも愛用したコンブラ瓶」
という面白いお話をご紹介します。
波佐見焼きの美しいどっしりとした役に立つ瓶の
人気度は?
長崎からオランダ商人によってドンブラコドンブラコ
と船に揺られて何処に着いた!


 

 
 
●はじまりは、酒・醤油の輸出容器だった。
染付白磁の、燗付徳利に似たコンプラ瓶。




別名”蘭瓶”とも呼ばれ、オランダ人やポルトガル人を相手にした
仲買商人「金富良商社」によって輸出されたので、その名が
付いたといわれます。

コンプラ瓶には、オランダ語でJAPANSCHZOYA(日本の醤油)
、JAPANSCHZAKY(日本の酒)と書かれた2種類があります。

日蘭貿易の最盛期・1650年頃から明治末期頃まで、醤油・酒
などを入れて、オランダ東インド会社により東南アジアや
オランダ本国に、長崎・出島から盛んに輸出されました。

独自のデザインとしゃれた洋文字はオランダ人の注文で、
どっしりとした形は安定を考えたものといわれます。








●波佐見と海外を結ぶ掛け橋に。

コンプラ瓶には、たくさんのロマンが秘められています。

@ ジャガタラお春の調度品に含まれいた.
@フランスも皇帝ルイ14世が愛用していた.
@ロシアの文豪・トルストイが自室の書斎の一輪挿しにして
いたなど、興味の話題はつきません。

1665年から1873年まで(約200年間)、大村藩は皿山役所を
開設し、波佐見皿山の発展に力を注ぎ、
今日の波佐見焼の隆盛を築く礎となったのです。

そして貿易に携わった「金富良商社」は、皿山役所のもとで
急速に成長し海外へ進出しました。

波佐見と海外を結ぶ大きな架け橋であったコンプラ瓶の
存在は長崎出島のロマンとともに、
現在も尚、語り継がれています。

波佐見焼陶磁器工業共同組合から




IMG_20171110_175101991.jpg

桜窯さんから黒田作品ですよ。
これは手作りの陶器です。


IMG_20171110_175102008.jpg

今日の名言
幸福は、自ら瓶の中に入れるものであり、
入っていくものではない。
コンブラ瓶より

 
爆  笑てへぺろ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

ありがとうございました。

IMG_20171108_160540058.jpg
この次も黒田作品の赤と黒のシャガールをお送りします。


IMG_20171103_082928257.jpg
グラサン
楽しみにしてね。