どうも!店長です!

本日も増永眼鏡・光輝の

新作フレームをご紹介いたします!


光輝027のご紹介はコチラ!


光輝029のご紹介はコチラ!



今回は光輝030のご紹介です!

ちなみに・・・

光輝028というモデルは

現状では存在しない欠番モデルらしいです。


メガネSeeBest野芥店Blog

【モデル名】増永眼鏡/光輝030

【カラー】13カラー(BR-GRY)

【サイズ】51□19-145(天地幅40.0)

【価格】23,100円(1.60非球面レンズ付)
メガネSeeBest野芥店Blog

光輝030は天地幅(縦幅)の広いデザインで

ぜひ女性にお掛けいただきたいモデルです!

以前に大人気でした光輝019を

ひとまわり小ぶりにした

柔らかみのあるデザインですアップ

コチラの13カラーは

フロント中心にむかって

ブラウンからグレーに

グラデーションしていく

とても美しいカラーです!



メガネSeeBest野芥店Blog

【モデル名】増永眼鏡/光輝030

【カラー】23カラー(BR TORTOISE)

【サイズ】51□19-145(天地幅40.0)

【価格】23,100円(1.60非球面レンズ付)

メガネSeeBest野芥店Blog

そしてコチラがブラウントートイズの

23カラーです!

光輝017や光輝019でも

同様のトートイズ系の

キレイなカラーがありましたが

早々と完売いたしましたあせる

恐らくコチラのモデルも

すぐに完売すると思いますあせる

現在のところシーベスト野芥店で

複数本を確保しておりますが

お問い合わせは

お早めにお願いいたします!



メガネSeeBest野芥店Blog

【モデル名】増永眼鏡/光輝030

【カラー】34カラー(GRY-LGRY)

【サイズ】51□19-145(天地幅40.0)

【価格】23,100円(1.60非球面レンズ付)
メガネSeeBest野芥店Blog
最後にコチラが34カラーの

グレーグラデーションです!

13カラーとは違って

フロント下部にむかっての

グラデーションです。

きっと男性が掛けられても

ステキだと思いますよ~!!


光輝030シリーズは

レンズサイズ51㎜に

天地幅(縦幅)40㎜という

なんとも絶妙なサイズ感で

お顔の小さな女性が掛けられても

大きすぎないステキなモデルです!

光輝029でも書きましたが

恐らく030も人気になりそうですので

気になるカラーはお早めに

お問い合わせくださいね~!!


メガネのSeeBest野芥店

MASUNAGA 光輝(マスナガ コウキ)は

日本屈指の技術と歴史を誇る

フレームメーカー増永眼鏡が

手がけるオリジナルブランドです。

メガネSeeBest野芥店Blog

「伝える」(精神・ものづくりの姿勢、技)

「よろこび」(つくる、持つよろこび)

「かっこいい」(デザイン、ブランド)の

3つのキーワードをコンセプトに

MASUNAGAの歴史と

技術の粋を結集したフレームです!

メガネSeeBest野芥店Blog


ブランド誕生のきっかけは

70年代からのベストセラーフレーム

Custom-72

クラシカルなメガネのブームに乗って

ファッションアイテムとして

人気が高まったことです。

メガネSeeBest野芥店Blog

同社の100年以上に渡る歴史と

技術の粋を結集して

最高のフレーム作りに乗り出しました。

メガネSeeBest野芥店Blog


ブランド名「光輝」

増永眼鏡が明治から昭和初期にかけて

実際に使用していたものです。

メガネSeeBest野芥店Blog
増永眼鏡の歴史と

このブランドにかける意気込みが

ブランド名にも込められております。

メガネSeeBest野芥店Blog


デザインはCustom-72 をはじめとした

過去の商品や資料を存分に生かしつつ

さらに欧米をはじめとする

全世界に通用する

トレンドも取り入れながら

細部にまでこだわり抜かれております。

メガネSeeBest野芥店Blog


作りに関しても

現在ではできる職人が限られている

「芯貼り」と呼ばれる技術や

メガネSeeBest野芥店Blog

熟練した職人による

細やかな磨き仕上げなど

同社が持つ高い技術が

フルに生かされています。

メガネSeeBest野芥店Blog

増永眼鏡の

眼鏡作りと

増永商品に対する姿勢

精神・技への想いが

少しは届きましたでしょうか?

メガネのSeeBest野芥店

持つよろこび

掛けるよろこびを得ることができる

上質な仕上がりの光輝を

ぜひシーベスト野芥店で

ご体感くださいませ!

 井口でした。