問題は、「早慶大受験・正誤判定新研究106(問56)」で確認してください。

 

問56 正解は

 

問われているのは北山文化(→)であるのに対して、鎌倉文化東山文化は戦国期の文化についての説明になっている。

 

中世の文化に関する事項が時代順に並び、またすべて正しい文章なので、文章は知識の再確認にも役立つ。

 

ここでは、に登場する有職故実書(ゆうそくこじつしょ)について整理しておこう。

 

代表的な有職故実書

『江家次第』(ごうけしだい)

著者の大江匡房(まさふさ)(1041~1111)は、後三条天皇に登用され、記録荘園券契所の寄人などを務めた。

 

『禁秘抄』(→

著者は、父である後鳥羽上皇とともに討幕計画を進め、承久の乱後に佐渡に流された順徳上皇(1197~1242)。

執筆したのは天皇時代(1210~1221)のことで、そこには、朝廷の権威を幕府に示す意図もあったと考えられる。

 

『建武年中行事』

著者は、建武の新政をおこなった後醍醐天皇(1288~1339)。

 

 

『職原抄』

著者は、南朝側に立ち、『神皇正統記』(1339)を著したことで知られる北畠親房(1293~1354)。

 

『公事根源』(→

著者は、にあるとおり一条兼良

兼良については、「早慶大受験・正誤判定新研究105(問55を考える)」でも触れている。