21-2 嘉吉の変

 

6代将軍足利義教(よしのり)守護抑圧策が強化されるなかで、不安感を強めた有力守護赤松満祐(あかまつみつすけ)は、1441年、京都の赤松邸での祝宴(しゅくえん)に義教を招いて暗殺した。

 

将軍の死は当時、「自業自得(じごうじとく)」「此(かく)の如(ごと)き犬死(いぬじに)、古来(こらい)(れい)を聞かざる事なり」と評され、また、この嘉吉の変(かきつのへん)(嘉吉の乱)直後に、「代始(だいはじ)めの徳政」を要求する嘉吉の徳政一揆(とくせいいっき)が発生した。

 

こうして幕府政治はますます混迷の度を深め、1467年、戦国時代の到来を告げる応仁の乱(おうにんのらん)がはじまることになる。

 

21-3 応仁の乱

 

応仁の乱は、

将軍家の家督(かとく)相続争い

(8代将軍足利義政(よしまさ)の弟義視(よしみ)と義政の子で妻日野富子(ひのとみこ)の生んだ義尚(よしひさ))、

管領家畠山(はたけやま)斯波(しば)両氏の内紛に、

幕府の実権掌握を狙う細川勝元(ほそかわかつもと)山名持豊(やまなもちとよ)(宗全(そうぜん))の対立

がからんで発生した。

 

それは、11年におよぶ京都を主戦場とする争乱(1467~1477)へと発展していった。

 

応仁の乱の結果、京都が荒廃し、幕府の衰亡・荘園制の衰退が決定的になった。

また、全体として下剋上(げこくじょう)の風潮が強まり、戦国大名(せんごくだいみょう)の成長が促された。

 

応仁の乱における対立関係(1468年頃)

 

戦国期の京都

  

戦国期における京都の規模は、

上京(かみぎょう)が東西1.4km、南北1.7km、

下京(しもぎょう)が東西0.9km、南北1.8km程度に縮小した。