日本史の基本 確認テスト3(奈良時代~平安時代初期)

リンクは解答の語句を記した記事、ハッシュタグは解答の語句を示す)

 

 708(和銅元)年に律令政府が鋳造した銭貨を何というか。

→ 日本史の基本36(7-3 平城京の造営)

 

 740年、吉備真備・玄昉の排除を求めて反乱を起こした式家出身の人物はだれか。

→ 日本史の基本37(7-4 奈良時代の政争)

 

 道鏡追放後に即位した,天智天皇の孫にあたる天皇はだれか。

→ 日本史の基本37(7-4 奈良時代の政争)

 

 中国の史書の体裁にならって720年に編纂された歴史書を何というか。

→ 日本史の基本40(8-1・2・3・4 天平文化 史書・文学・教育)

 

 751年に成立した,日本最古の漢詩集を何というか。

→ 日本史の基本40(8-1・2・3・4 天平文化 史書・文学・教育)

 

 坂上田村麻呂が802年に築いた東北経営のための拠点で,多賀城から鎮守府が移されたことで知られる城柵を何というか。

→ 日本史の基本43(9-3 東北経営の推進)

 

 国司交代などの際に,後任者が前任者に渡す事務引き継ぎの文書を何というか。

→ 日本史の基本44(9-4 律令体制の再建と変質)

 

 嵯峨天皇によって蔵人頭に任じられた,藤原氏北家出身の貴族はだれか。

→ 日本史の基本44(9-5・6・7 嵯峨天皇の時代)

 

 大宝令・養老令による律令官職以外に,新たに設置された官職を総称して何というか。

→ 日本史の基本44(9-5・6・7 嵯峨天皇の時代)

 

 律令制下の法令集である弘仁格式・貞観格式・延喜格式を総称して何というか。

→ 日本史の基本44(9-5・6・7 嵯峨天皇の時代)