1-2 旧石器時代

 

地質学上、更新世に属する数十万年前から約1万年余り前までの期間、人類はまだ打ち欠いただけの打製石器を用いていたため、この時代は、歴史学および考古学上、旧石器時代と呼ばれている。

 

日本には旧石器の遺跡は存在しないと考えられていたが、1946年に相沢忠洋(ただひろ)が群馬県岩宿(いわじゅく)の関東ローム層から打製石器を発見し、これによって、1949年には日本における旧石器時代の文化の存在が明らかになった(岩宿遺跡)。

 

 旧石器時代の生活

狩猟(しゅりょう)・採取の生活。人々は食料資源(マンモス・オオツノジカ・ナウマンゾウなどの大型動物)を求めて移動した。

 

 旧石器時代の住居

移動に適したテント式の小屋。山中の洞穴(どうけつ)も利用された。

 

 旧石器時代の石器

打製石器は、まずハンドアックス(握槌(にぎりつち)・握斧(にぎりおの))が用いられ、やがて多様化してナイフ型石器や尖頭器(せんとうき)槍先に使用)が一般化。

旧石器時代末期には細石器(さいせっき)(木や骨の軸の側縁(そくえん)に装着する組合せ式石器)が登場した。

 

旧石器時代の石器

 

 (『詳説日本史B』山川出版社)