詰め物が取れやすいのは
こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
連休ですね、暑くなるようなので、
体調に気をつけて、よい週末をお過ごしください
。

さて、詰め物がよく外れてしまう、という方がいらっしゃいます。
詰め物の歯への適合が悪かったり、
詰め物の周りがむし歯になってしまって、
とれやすい、
という理由のほかに、
噛み癖(歯ぎしりや食いしばり)があって、
詰め物が取れやすい、
という理由も考えられます
。

それぞれの原因対して、しっかり対策をしながら、
詰め物を作る必要があります。
取れたからまた作ってつければいいや、
だと、
長期的見て、歯を失うリスクを高めている場合がありますので、
お心当たりのある方は、ご注意くださいね
。

ヘルプからサポートへ
こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
御来院になる患者さんの多くに、
初めは治療介入が必要ですが、
長期的には、予防にて健康維持のお手伝いの段階へシフトできることが、望ましいです。
初めはヘルプしますが、
その後はサポートへ
かかりつけ医の理想的な関わり方かなと、感じております
。

未来を予測する
こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
当院では、院内外の勉強会や学会への参加が多いです。
そのため、その日程に合わせてイレギュラーな休診日をいただくことがございます。
勉強会や学会というと、
新しい知識や技術の習得、と捉えられる方が多いように感じます。
もちろんそのような勉強会もあります。
しかし、多くの時間は、症例検討や論文の抄読に割かれております。
なぜなら、1人の歯科医師が、1つの診療室で経験できる症例には限りがあります。
しかし、志を同じくする先生方に、厳しくも愛のある叱咤激励をいただき、
自分の症例を振り返るだけでなく、
諸先生型の症例を考察することを、
ひたすら積み重ねることで、
ある程度のパターン把握と、未来分析が可能になって参ります。
1人として同じ患者さんはおらず、100人いたら100様の口腔内ですから、その都度考えます。
その時に、口腔内を診て、
あ、この場合はこうすればいいな、
この場合はかなり慎重に処置をしないとデメリットが多くなるな、
今は治療介入のタイミングでないな、
など、
未来を予測しながら進むことは、とても大事です。
治療の効果を最大限にするだけでなく、
そぐわない治療をしない選択ができるのです。
口腔内の情報から、
患者さんの価値観やこれまでの経緯や未来に向けて必要なこと、
ひとつひとつ紐解いて、日々の診療に取り組んでおります
。
