歯を残す生涯のかかりつけ医 野地デンタルクリニック -331ページ目

◯セメント練和

こんにちは^^
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す@のじみちよです。

歯科治療に用いるセメントには、様々な種類のものがあります。
そして、同じセメントでも、むし歯の大きさや、用いる用途により、量や硬さの微調整をしながら、使い分けることがありますひらめき電球

さらに、許容範囲の中で、歯医者によっても好みの硬さ、というのもあり、
アシストに付く場合、先生の使いやすい好みも考慮しながら練ります。

photo:01


photo:02


診療終了後に、少し練りにくい物性のセメントを用いて、
硬さと練りのポイントを、皆で確認いたしましたひらめき電球





iPhoneからの投稿

◯テルマエロマエ

こんにちは^^ のじみちよです。

先日、話題のテルマエロマエを、読んでみました本

photo:01



まだ映画は見ていないのですが、原作者のヤマザキマリさんに、とても興味をひかれていて、
久しぶりに、漫画を購入してみましたニコニコ

ヤマザキマリさんは、インタビューで、
「ずっとここ(海外)に住むのですか?」と聞かれて、
「人生にずっとなんてあるわけないでしょ」
といった趣旨の答えをしたとか。

そうですよね、ずっと同じなんてない、
変化があって、だから面白いのかな。


さて、原作のテルマエロマエですが、

いやぁ、これは確かに面白い合格

日本のありふれたお風呂やその習慣を、ローマ人の風呂技師が分析する様子が、非常に滑稽で、
クスッと笑えますにひひ

阿部寛さんが演じると、どんな風なのか、ますます映画を見たくなりましたニコニコ









iPhoneからの投稿

◯大切な人だったら、どうするか


こんにちは^^
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す@のじみちよです。

昨日参加した、勉強会のご報告です。

発想源という、経営に関するメルマガを読んでいるのですが、
今回は、その著者の方が企画された、発想源ライブプレミアムという名の講演会に参加して参りました。

講師は脳神経外科医の、山川伸隆先生。
いせ山川クリニックの院長先生です。
予防ができていれば手術に至らなかったのに、という事例を見る中で、
できる限り手術までの悪化を未然に防ぐ臨床をめざし、当時は珍しい脳神経外科での開業をなさったとのこと。

講演の中で、
「自分の大切な人だったらどうするか?」
という事を常に考え対応している、とのこと。

真摯に臨床に向き合っている気迫と信念の強さを感じるご講演でした。
あぁ、この先生なら、任せられるな、という空気が、ひしひしと伝わって参りました。

当院には、スタッフルームの連絡掲示板とスタッフマニュアルに、
「自分の大切な人にしたい治療をする」ということを掲げております。

本当に芯からこれを実践しようと思うと、いろいろな所でとても手間暇かかるので、大変なこともあります。

でも、これでいいんだな、
野地の方針についていけば、間違いないな、と、
講演を拝聴しながら、強く思っておりましたニコニコ









iPhoneからの投稿