基本的に仕切りのある範囲で、左から右に、上から下に並べていきます。

【分類 小学校】

 

0類 図書館 博物館

   新聞 

   百科事典
1類 きもち

 

2類 歴史・伝記・地理

 

3類 社会 政治・法律 経済 しごと 平和教育 ボランティア福祉 民話

 

4類
40理科(科学の読み物 実験、自由研究、科学者伝記はココに)⇒総合的なシリーズに入っている伝記は289
41算数
44宇宙 星
45地球  化石

459 恐竜

47植物
486昆虫 (クモ?)
487魚 水の生き物 (イカ、タコ、カイ?)
488鳥類
489動物(ほにゅう類)犬猫ペットも
49 人のからだ

 

5類 工業 環境 家庭科 のりもの 建築

 

6類 産業

 

7類 美術(図工) 伝統工芸 伝統芸能 音楽 スポーツ あそび まんが 

 

8類 日本語(81) なぞなぞことば遊び 外国語(82~)

 

9類 古典 詩歌(911) ノンフィクション(916) 小説 

 

4類の中で、「算数」の次に「人のからだ」が並べられていると、分類を覚えている司書は、動きにくいです。体系的にも、「昆虫」「動物」ときて「人のからだ」でしょう。

NDC分類を少しでも早く与えようと覚えやすいところは自然と覚えますけど、言語区分の、日本、中国、朝鮮、英語、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、ロシアという順番は、語学、文学の分野に共通なので、一般の人でも覚えたら、検索機を使わなくてもたどりつけますよ。

それでも子どもが手にとりやすいように、「恐竜」(4類)「のりもの」(5類)は、低学年の子供に人気だから、下の方の段に置くという配慮はできるかもしれません。

数字順にすると十進法というのは、小学生に理解しにくい場合もあるかもしれません。たとえば289伝記と、29地理だったら、289の方が前にくるなど。

NDCの順番は、大事です。時計回りじゃないところもあるらしく、本は増減があるので大変です。図書館は、成長する有機体です。ランガナタンの五原則より。

NDCの分類と変えたところもある。これが公共や大学より、悩むところである。

ペットは6類→4類動物

世界の地理は2類、世界の国事情は3類 →一緒に2類に入れてしまった。

物理や化学など→40(理科全般)に入れた。

記号・マーク7類と8類に分かれるが→8類にまとめた。

のりもの関係5類と6類に分かれるが→5類に

などなど。

方針をマニュアルに残して、小さい変更なので、また不都合あれば微調整していきます。

これが大々的な変更になると、全部ラベルはりかえや、棚の大移動があったり、長期間かかってしまうので、最初に方針を立てる時、慎重に検討した方がいいと思います。

 

小学校はNDC0~9の数字と、色ラベルで分けていました。

小学校は調べ学習の時間があります。テーマによっては、開架せずにたとえば「すがたをかえるたべもの」など、クラスに必要な冊数をまとめて箱に入れて保管しています。

調べ学習が、去年「伝統工芸」で来たから選書にも入れたのに、今年は「伝統芸能」で来たか、と焦るのです。教科書を見ると、いろいろなテーマが載っているので、全部の本も購入できないし、早めに何をやるか教えて頂きたいところです。

 

<追記>

私は大学図書館や業者で分類はやっていた方なのですが、学校図書館の仕事をはじめた時に、この本が参考になりました。

「学校図書館のための図書の分類法 / 芦谷清著」

”分類は、同一内容を扱った図書を、1か所に集め、類似した内容の図書をこれに接近させ、体系化を図ることにより、利用しやすくするためのしごとです。分類をまともに考えなかったり、必要以上に手数をかけたりすることなく、図書館の蔵書数、蔵書構成にふさわしい適用表を作成して使用していただきたいと思います。”

 

 

〇本が好きでとくに児童書をよく読んでいる人

 図書館勤務経験が長いほど、おすすめできる本も増えてくるし、選書眼も養われるでしょう。

 だからといって若い人も、子供と年齢が近いから、おすすめできる本も共感を持てていいと思う。

 しかし児童書を家でも読まなきゃいけないから、時間外手当ほしいです。

 

〇先生や子供とコミュニケーション良好な人

 まあ、どんな職場でもコミュニケーション力は大事ですね。

 

〇絵や字がうまい人 工作得意な人

 環境整備や、おたより作りに活かせます。

 

〇几帳面な人

 たくさんの児童、生徒たちと接しているときっちりやってられない面もあるのですが、きっちりしないと収拾つかなくなる業務です。

 

〇声が通る人

 読み聞かせでいいですね。私はダメな方ですが、それでも1,2年生は楽しんで聞いてくれたかな。先生の指導の支えがあるからですね。

 

〇指導力がある人

 休み時間、たくさんの子どもがやってくるのを一人で対応しなければなりません。学校司書になれば授業も受け持つのでしょう。

 

〇サービス精神のある人

 私は上記のような、たいした能力もなかったので、せめて開室だけはできるだけしようと心がけてました。もちろん忙しい人(子育てやWワークしている)は無理しなくていいのです。

 司書経験が少ない人でも、この気持ちがあれば、最初は失敗したりしても、どうやったら借りられるかな、子どもたちのために利用しやすい図書館は、と考えれば、うまくいくようになっていくと思います。

 

 

2019年 まちライブラリー(森ノ宮)↑

ひなまつりの展示に、こういうのやりたかった。

子猫のきょうだい2匹、引き取ったので、毎日、運動会。

毎冬、咲いているシクラメンのつぼみも食べられたので、避難させました。

クリアboxに、ぴったり閉まらないように厚紙をはさんでいます。

これでシクラメンも大丈夫。

 

 

 

ポテチ

いままでポテチをよく食べていたわけじゃないけど、これは気に入って、DAISOでいつも買っていたのに、最近なくなっていて悲しい。Sweet Box フライドポテトしお味です。

しっかり歯ごたえがあって、塩味で、一袋ちょうどよい量でした。

 

分類・装備は、本の並べ方(返しやすい、探しやすい)を考えることかなと思います。

中学校は、書架への返却は、休み時間後に司書がやっていました。
小学校は、一時にクラス30人余りがやってくるので、返却も子どもたちにやってもらいます。
なので、返しやすいようにわかりやすい並べ方を考えないといけないです。


【絵本】
書名、著者名、あるいは出版社名で分けるやり方があるかと思いますが、


書名採り・・・絵本のタイトルが覚えやすいので、検索機を使わずに探しやすい。


著者採り・・・同じ著者の作品が集まる。例外に悩まなくていい。


それから細かく分けると、確かに探しやすいという利点はあるのですが、小学校で絵本1500冊以下というレベルなら、見出しを細かくしても、一つの見出しに数冊だけだとすぐ手にとっても返しづらい、棚が密になっていると、子どもは動かしてまで返さない、司書が配列のチェックに時間をとられるという面もあるので、アイウエオより、おおまかな「あかさたな」10種類くらいに分けるやり方がよくなりました。


日本のものと外国のものも分けなくてもいいかなと思います。
日本人著者が書いた絵本でも、外国の話のようなものがあるし、小さい子どもには区別する意味があまりないのでは、と思います。
公共図書館なら大人の人でも絵本を借りにくるから、日本のものと外国のものを分けているし、冊数も多いので、アイウエオで分けているでしょう。

書名採りには例外があります。
シリーズ物は、同じところにそろえておいた方がいいです。

著者名採りにした学校では、書名でも探せるように、書名のアイウエオ順のリストを作って、常備しておきました。

背の低い小さい本も埋もれないように別置きした方がいいです。小シールなどを貼る。

ラベルは、色と文字の両方で表すと、わかりやすいと思います。
色ラベルだと、違う色が混じっているとすぐ見つけられて、正しい場所に戻せます。
文字(あかさたな)は、順番です。たとえば緑のラベルが貼っていても、それが前の方か後ろの方か、すぐにわからずうろうろしてしまいますが、あかさたな順は、1年生もすぐわかってくると思います。

 

知識絵本は、やさしい内容ならば、絵本の書架に混ぜた。質問で聞かれた時に渡せるように、ローカルデータの項目にキーワードを入れておくといいと思います。中学年以上向けなら、該当する分類のところに入れていました。

【小学校の物語】

 

小学校では、棚の見出しを、「小説」とせずに「物語」とした。国語の教科書に「物語」と紹介されている。

 

著者のア行カ行を色ラベル10種類で分ける。


日本と外国、あるいは低学年向けとか分けた方がいいのかもしれない、が、小学校の冊数くらいならば、分けている学校と、混配になっている学校を経験したが、後者の学校でも子供たちは自分の好きな本を探し出して借りられていたのです。

今の子供は、学習漫画を読んでしまいがちなので、なかなか単行本サイズの活字のいっぱい書かれた小説を読む子が少ないように思う。本好きな子はよく読みます。外国の物語や、低学年向けなど、おすすめコーナーで面展示して、紹介文を載せて随時アピールするとよいと思う。

教科書に載っているおススメ本→所蔵がある本にチェックを入れたり、配架場所がわかるリストを作る。別置コーナーで、学年ごとに展示する。司書の手間が大変なのだけど、次のクラスが来ることに並び変えたりできれば、スペース有効活用になると思う。低学年が来た時に、高学年向けの本(逆の場合も)を、面展示で並べているより効果的です。

別置するのは、「かいけつゾロリ」など一段以上巻数のあるシリーズ。こわい話。推理小説。世界名作全集。 新書(岩波少年文庫、小学館ジュニア新書etc.) 

新書サイズの本(講談社青い鳥文庫 集英社みらい文庫 小学館ジュニア文庫 岩波少年文庫など)は、まとめて置いていました。本の大きさでそろえたい方です。

  各出版社が文庫と銘打っているけれど、形は新書サイズなのですね。小学校で文庫と呼んでいると、中学校の図書室に行くと、大人が読む文庫本もたくさん置いているから、区別するために、中学校では新書サイズのコーナーと呼んでいたのです。しかし新書といえば、大人は講談社現代新書とか岩波新書などを硬い本をイメージするし、子供にはなじみにくい気もします。普通の単行本と別置してコーナーで置かれている学校の場合、どのように呼ばれているのでしょうか。子供らには貸出率が高い人気のコーナーですよね。


並べ方は、その学校の方針やスペースの関係で、この分野を強化したいなどがあると思うので、正しいやり方が一つではないのですが、大事なのは、書架で分けて並べているだけだと、すぐぐちゃぐちゃになってしまうので、背ラベルできちんとわけて貼るということだと思います。データも探せなくなるものは修正する。


 【中学校の小説】
日本の小説と外国の小説を分ける。
著者の姓2文字(業者のラベルタイプがそうなっている)の五十一音順。
ライトノベル文庫本、新書サイズの小説、一般の文庫本、単行本は、別にして並べる。


学校図書館の仕事を始めた頃(発展途上国のようだった)、日本と外国の小説は分けられていても、著者順になっていなかったり、4類はひとまとめだったり、小さい棚に大きな本が苦しそうにななめに入っていたり、大きい棚に小さい本が入って埃をかぶっていたり、棚から拭き掃除しなければならなかった。それから学校図書館に専門の人(司書)が、入るようになって少しずつ改善されていったと思います。私と一緒にラベル貼替やって下さった方、感謝です。

今はそれぞれの司書さんの考えで、分類は行われている。もっと細かくする考えの方もあるだろう。

皆さんの学校ではどうですか?

A貸出・返却


B絵本の読み聞かせ(小学校)

C本の紹介(図書室だより、ブックトークなど)

 

Dレファレンス(検索、本の案内)

 

E図書を使った授業・調べ学習(補助)、アニマシオンなど

F選書

G飾りつけ、ポスターなどの掲示

H書架の整頓

I分類・目録

J 装備

 

K本の修理
 

L督促・予約

 

M蔵書点検・除籍

等々

突然ですが、ここから図書室のおばちゃんメモリーズのページです。

8年くらい前にも、某所で一時期公開していたので、知っている人は知っているかもしれません。

 

①本が入ってきたら、本にはさまっている不要な広告ハガキ、カタログなどは捨てます。

 

 

②背ラベル

 

 

薄い幅の本の場合、正面から見てわかるように請求記号を印字、もしくは手書きします。
背ラベル←この背ラベルの数字が大きいので 

 

表紙側にまわったところに分類の2桁目や図書記号が書いてあっても意味をなさないのです。

←子どもたちもラベルはりを手伝ってくれるので、貼り方の説明はしていたのですが、行き届かず、ご愛敬な貼り方もあります。
ホッチキス止めの背がない冊子の場合は、表紙側に貼付になります。

 

昔はタイプライターで印字していました。薄幅の本は、タイプのピッチを変えて打っていました。

 

貼付する時は、地から1cmスケールを使って貼付すると、ラインがきれいに揃います。


これを目分量で貼付すると、ラインががたがたします。公共や大学図書館など蔵書の多いところだと、配列の点検をする時、かなり見づらいです。棚を何列か、分担して、分類、図書記号とずっと目で追っていくのですが、ラインがそろっていないと大変なのです。

もちろんこれだけのために貼りかえる必要ゼロですが、これから貼る分だけでも気をつければいいかなと思います。

スケールは不要ハガキで簡単に作れます。

 

 

標準的に地から1cmですが、巻数などは請求記号に表示されている時は、隠してもかまわないが、表示されていない場合は、見えるようにずらして貼ること。著者名も見えるように背ラベル貼っているのを見てびっくりしたことがあるけど、目録データ採った後は、隠していいのです。書名の頭が別置ラベルで隠れていたのもあったけど、いろいろありました。

 

ラベルの上からキーパーを貼ります。学校だと備品の購入がままならないからといって、既製のキーパーではなく、ロールの分を切って使ったりすることがあります。短くカットすると、かならず端からはがれてくるので、表紙の方にくるっと余裕を持って、ぴったりと押しつけて(溝があれば溝に沿わせて)貼ります。キーパーの角を丸くカットすることもあるようです。

 

あまり小、中学校の図書ではないですが、布地の本は、ビニール糊でへらを使って上からベタッと貼付します。乾かす時間が必要です。

 

 

③バーコードラベル
 背を左にして地から2cm背から2cmに貼付しています。
これを表紙側とか裏表紙側とか中央に貼ると決めていると、蔵書点検の時に本をひっくり返したり苦労します。
窓口で5冊以上持ってこられても、背を左に整えてすぐバーコードスキャンできます。
最近の公共や大学図書館では、バーコードではなく、ICチップになっているので、背寄りのところではなく、まん中に貼っているようです。

 

 

 

 

④フィルム(ブッカー)がけ
見返しに情報源がある場合は、カバーの見返しをカットする。
カットしたところに、情報源(著者紹介や、表紙の写真の説明など)があった場合、本体にも同じものがあれば、捨てるが、本体にない場合は、はさみでカットして、空白のページに貼りつけています。
標題紙を巻き込まないようにする。
ウールの服の時は、毛がつくので要注意です
薄い紙質の表紙はあそび紙を入れ込んだ方がいいと思います。
はさみは、フィルムコーティング専用のものと決めたら、他の用途で使わないこと。他のものが切れなくなってしまいます。

カバーをはずしても本体とまったく同じで、堅牢本の場合(ex学研まんがでよくわかるシリーズ)はやらなくてもいいのでは、と思っています。たぶん20年、置いていないことも多いだろうし。

 

【覚書】

昔は何冊もフィルムがけをやっていたけれど、ブランクがあると手順を忘れてしまうので、書いておく。

カバーつきの本。(1)見返しの長い部分(表表紙、裏表紙ともに)を、先に本体に貼る。ページの下に手を入れて貼る。(2)背の部分の折り込みは、カバーを外してから、だが、片方をクリップで止めておくと、動かずに、他のところがくっつかなくていい。(3)見返しの上下の部分を折り曲げて貼る。

 

⑤ハンコを押す場合
 受け入れ印や蔵書印は、基本的に標題紙に押すものである。標題紙が一番本の顔だから。標題紙に押せない場合は、標題紙裏、対向頁などに押す。
(絵本など標題紙に押すのに抵抗を感じる人がいて、目立たない場所に押すという考えもあるようです)
印を押したページにあて紙(古新聞をカットしたもので可)を挟む。書架に並べる前に取り除くこと。

 小口印(天印)は、棚に並べた時に学校名が読めた方がいいので、わかる向きに押す。

 

 最近はバーコードのみで、印押しを省略している図書館も多いですが、私が勤務する前から押されているのと、紛失もしくは盗難防止に少しでも役立つかなと思い、押しています。盗難防止には、タトルテープなどを入れるしかないですが、公立小・中学校にそこまでの予算はないでしょう。

 

 

 

 

⑥返却期限票
 中学校の場合、よく借りられると予想される本は前もって貼付して、そうでない本は、借りにきた時に貼付して日付印を押していました。行列ができるくらい利用がある時は、負担なのですが、図書委員が入ってくれる時は、二人で分担できます。毎週の図書の時間のない中学校では、少しでも返却期限日を意識してもらえるかなと思いました。それでも長期間返さない人には効果をなさないのですが、本の貸出回数を記録するバロメーターにもなります。

⑦付属資料がある場合

 

 CD,DVD, CD-ROMなど中学校ではカウンター内に別置していたが、貸出の時、取りに行く手間がかかるので、本に装着したままになりました。バーコードの上に「貸出、返却時に要確認」のシールを貼付。

 

 本にはさみこめる冊子...両面テープで貼付

 

 赤色シートなどの付録...ポケットをつくって余白に貼る。余白がない場合は、キーパーで貼り合わせると、ページの内容を隠さないですむ。

 

 正誤表...前の方に貼る

 

 

⑧寄贈本

 

 寄贈印があればいいのですが、ない場合は、印刷でシールを作って、裏表紙裏などに貼ります。大量に寄贈された場合は、コピーできるのでシールの方が楽かもしれません。

 

寄贈本の場合、分類が特化されたコレクションや偉い有名な先生の蔵書などはひとまとめに別置できますが、分類が多岐にわたっている場合や、すでに所蔵しているような本は、こちらに処理をまかせて下さった方がありがたいと思います。

人に読んでいる本を知られたくないとか、学校の児童書はけっこう手垢で汚れているので、私は手作りブックカバーをつけます。

 

 

 

「動物と話せる少女リリアーネ」みたいな19cm高さの本から、「科学漫画サバイバル」シリーズ、ハリー・ポッターシリーズ単行本サイズまでOKです。文庫や新書は、市販の専用カバーをつけますよ。

フリーサイズのため、ぴったりではないので、はずれやすいのが欠点。ただ、図書館の本を汚さない、自分の手も汚さないという目的は果たしていると思います。汚れたら布は洗えますしね。

家庭科や、手芸の時間に作ってみてはいかが。私の場合は、わざわざ布地を買ってきて作ることはなく、「もったいないばあさん」の精神で、デニム生地のお古で作ってます。そこに布があるから、作る。

ボタン(捨てる洋服からとりはずしていっぱいある)を並べてつけてもかわいいかも。

 

毎日、一日2回とか借りに来る子どもは、つけかえるのがめんどうで、カバーなんてしないだろうね。

 

 

私の市では、あらたにうさぎを小学校で飼うことはないのでうさぎ好きの方、ご安心ください。

 

学校で飼育活動が必要かどうかも、もう私の知ったことではないのですが、

ある所で鳥小屋を見かけて、学校は、けっこう高さのある小屋だったので、枝を渡らせたらいいなと思ったり。

子どもの頃、桜文鳥や、十姉妹を飼っていた。文鳥は手のりで、かわいかった。

暑さ寒さ対策は今まで通りやって、床には新聞紙を敷いて。土日も行かなくてもすむかも。

エサ台を地べたではなく、高い位置に置く。10段のレターラックとか。野鳥のエサ台みたいに作る。

ただ入れ替わりの当番制なので、あまり人に懐かないだろうな。

 

猫だったらどうだろう、と私の妄想を書いたのですが、お叱りを頂いたので削除します。

ただ外飼いがダメと言っても、寒いところにいる子より、あたたかい寝床を与えられるし、大学猫とか、あります。