〇本が好きでとくに児童書をよく読んでいる人

 図書館勤務経験が長いほど、おすすめできる本も増えてくるし、選書眼も養われるでしょう。

 だからといって若い人も、子供と年齢が近いから、おすすめできる本も共感を持てていいと思う。

 しかし児童書を家でも読まなきゃいけないから、時間外手当ほしいです。

 

〇先生や子供とコミュニケーション良好な人

 まあ、どんな職場でもコミュニケーション力は大事ですね。

 

〇絵や字がうまい人 工作得意な人

 環境整備や、おたより作りに活かせます。

 

〇几帳面な人

 たくさんの児童、生徒たちと接しているときっちりやってられない面もあるのですが、きっちりしないと収拾つかなくなる業務です。

 

〇声が通る人

 読み聞かせでいいですね。私はダメな方ですが、それでも1,2年生は楽しんで聞いてくれたかな。先生の指導の支えがあるからですね。

 

〇指導力がある人

 休み時間、たくさんの子どもがやってくるのを一人で対応しなければなりません。学校司書になれば授業も受け持つのでしょう。

 

〇サービス精神のある人

 私は上記のような、たいした能力もなかったので、せめて開室だけはできるだけしようと心がけてました。もちろん忙しい人(子育てやWワークしている)は無理しなくていいのです。

 司書経験が少ない人でも、この気持ちがあれば、最初は失敗したりしても、どうやったら借りられるかな、子どもたちのために利用しやすい図書館は、と考えれば、うまくいくようになっていくと思います。