舞囃子 一調一声 一調 独鼓〜囃子科協議会能③ | この辺りの見所の者

この辺りの見所の者

気ままなブログです。

2024/3/13
東京能楽囃子科協議会定式能三月昼能
国立能楽堂





〈舞囃子〉金札(金春流)
シテ/中村昌弘(シテ方金春流)
笛/寺田林太郎(笛方森田流)
小鼓/鳥山直也(小鼓方観世流〉
大鼓/大倉栄太郎(大鼓方大倉流)
太鼓/徳田宗久(太鼓方観世流)
地頭/辻井八郎
地謡/山井綱雄、本田芳樹、本田布由樹

金札は能で観能した事はあり、能では実際に弓矢を使って矢を放つ。初番の脇能と云う事もあり重心は抑えてサラリ目とシテの中村昌弘師は舞っていた。


〈舞囃子〉忠度
シテ/観世喜正(シテ方観世流)
笛/内潟慶三(笛方森田流)
小鼓/大山容子(小鼓方大倉流)
大鼓/柿原孝則(大鼓方高安流)
地頭/遠藤喜久
地謡/佐久間二郎、小島英明、桑田貴志、中森健之介

観世喜正師の身体の密度が良い塩梅になって来ているのを実感が。舞台に惹きつけられる。地謡も九皐会の強いけど粗くない地謡で聴かせるもの。内潟慶三師の笛を久しぶりに聴いた。解散した東京金剛会で内潟慶三師の笛を聴く機会が多かった。年齢の割には、思っていたより強い笛で聴けて良かった。

〈舞囃子〉舎利
シテ/鈴木啓吾(シテ方観世流)
シテツレ/永島 充
笛/八反田智子(笛方一噌流〉
小鼓/住駒匡彦(小鼓方幸流)
大鼓/亀井 実(大鼓方葛野流)
太鼓/林 雄一郎(太鼓方観世流)
地頭/遠藤喜久
地謡/佐久間二郎、小島英明、桑田貴志、中森健之介

キレと力強さのバランス良く、大鼓の亀井実師の打音が聴けた事が嬉しい。打音の強さは歳を感じたものの、コミは昔のままだった。

*〈独調〉屋島(観世流)
シテ/佐久間二郎
じょぎん/小島英明
小鼓/大村華由(小鼓方幸流)


*〈独鼓〉玉葛(観世流)
シテ/観世喜正
小島英明
小鼓/岡本はる奈(小鼓方観世流)

*独調→幸流
*独鼓→小鼓方観世流
内容は同じ。

小鼓方の流儀の掛け声や打つ時の呼吸の微妙な違いがわかる。

〈一調一声〉三井寺
シテ/藤波重彦(シテ方観世流)
小鼓/古賀裕己(小鼓方大倉流)

一調一声は一調に一声の囃子部分があるもの。三井寺の一調一声は五色流しと云う小鼓の調子の音色が流れるように変化している手組み。自分に聴くのは2度目。藤波重彦師の謡の美声は健在だったし、古賀裕己師の小鼓も丁寧に囃していた。

〈一調〉小塩
シテ/金子敬一郎(シテ方喜多流)
太鼓/三島元太郎(太鼓方金春流)

今回の番組の中で唯一の鬘物。金子敬一郎師は、いつのまにか鬘物の謡を身につけていたのかと驚きを隠せない。柔らかな朗々とした伸びやかな謡と、品のある三島元太郎師の太鼓の音色がピタっとハマり、絵巻物の世界が舞台に拡がりを見せていた。鬘物は一番大変なものだと改めて思えた。金子敬一郎師のシテは福山の大島能楽堂での大会以来観能出来ていないので、シテの舞台を観能しに行きたいと思える一調、小塩だった。