先日、東京大学大学院の伊藤元重教授の話を聴く機会があった。
「日本の農業」に関するテーマのミーティングであった。

世界から見た日本の農業について考えさせられる内容だった。
話の要旨を紹介したい。
皆さんの参考になれば幸いです。




■伊藤元重教授・講演録『これからの日本の農業に必要なこと』ポイント


・農業だけの視点で見ると物事の本質を見失う


・経済全体の中で農業を考える必要がある


・円高になったことで日本の農業の国際競争力を失っている



・これまでとは違った考えで農業を考えないといけない


・そうすれば農業はチャンスになる


・あと10年から15年後、中国は必ず食料輸入国になる



・野菜などの鮮度品は、近くから輸入しなければならない


・1990年、中国は日本の8分の1の経済だった


・もうすぐGDP世界第2位になる



・中国は凄まじい勢いで成長している


・中国は、工業化が進み、農業輸入大国になる


・アセアンの人口は5億人であり、そのマーケットについても知っておく必要がある


・大きなトレンドの中で農業を考えることが重要



・将来の農業のあり方、時代にあった農業を考えること


・地域経済を支えていた工場がどんどん閉鎖している


・地域を支える経済を創出していかねばならない
→それは食糧・農業、医療・介護である



・付加価値のある農業を目指すべき


・ひたすら作って、ひたすら売るビジネスは時代遅れになってきている


・日本の農業は転換期に入っている



・いかに自分たちで作ったものを付加価値をつけて高く売るか課題


・ブランド化が課題


・いかにアジア全域で農業をつくるか



・ユニクロがなぜ伸びているか?


・消費者がほしいものを適正価格で売っている


・地域経済を強くするためには、地域でこだわったものを作る



・今後は、双方向貿易を伸ばすべき
→例えば、ドイツのように、たくさん輸出して、たくさん輸入する


・九州は隣国との貿易の拠点となるだろう

・世界が米ブームになるように日本が仕掛けていくべき



※コメント
農業のブランド化というのは、なかなか難しく時間のかかることだ。
だが、どのような分野でもブランド化というものに取り組んでいる。
異業種のやり方、成功例が参考になる場合もある。
農家の人たちが、アパレル業界のマーケティング手法が参考になることがある場合もある。
マーケティングの神様と呼ばれるジェイ・エイブラハムは、著書『ハイパワー・マーケティング』で「異業種の成功例を参考にすると、ブレイクスルーを生む、アイディアが生まれる」と述べている。

別の業界の成功事例集を本屋で買ってみるのも、新しいチャレンジかもしれない。
私も異業種の研究のため、飲食業界の勉強のため、カフェに行き、でエスプレッソを注文した。
たった、200円であんなに美味しいエスプレッソが出てきたので、びっくりした。
ブラジルの立ち飲みカフェで飲んだエスプレッソに引けをとらない。
さすが、ドトールコーヒー。







■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓

http://www.mag2.com/m/0001033886.html  


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。




以前、ビックサイトの農林水産展に行ったら、たまたま隣の会場で藤巻幸夫さんが講演していた。
彼のことはテレビでチラッと見ただけで、彼の考え方とかは知らなかったが講演は凄く面白かった。

彼は熱い、プレゼンが面白い。
言っていることにセンスがある。
彼の話を聞いているだけでインスピレーションを沢山貰えた。
講演内容を紹介したい。




■藤巻幸夫氏の考える「ブランディング」とは


・いいものは溢れている
それをどう見せるかがポイント


・バーニーズニューヨークが父の日に飾ったショーウインドウに置いたもの
→「お父さんありがとう」というポスターを飾り、お父さんたちの写真を並べた


・大貫さんが「としまえん」のために考えたコピー
→「プール、冷えています」



・海外の見せ方はうまい
→外車の試乗会に行ったら、見せ方がかっこよかった。キレイな女性が応対してくれたり。
→日本車の試乗会に行ったら、よれよれのスーツを着たおじさんが出てきてがっかりした


・小さいことから始めること


・どうやってみせるかを常に考える



・ヨーカドーの改革を行ったとき
→店内の音楽を変えた
→幹部のスーツのセンスを変えた


・ホームページを良くするだけで会社のイメージが変わる


・人を大事にせよ



・人とぶつかってコミュニケーションをとれ


・人間関係を濃くしよう


・「日本交通」のタクシーは良い
→マナーがいいし、教育も行き届いている



・日本交通はタクシー会社でありながら、一つのブランドになっている
藤巻氏は「日本交通」しか乗らないようだ


・マーケティングとはお客様視点



※コメント
藤巻氏の講演は楽しい。
聞いていていろいろアイデアが浮かんでくる。
彼のような人が大学の講義をやっていたら、大学ももっと面白いものなったと思う。
私も彼のようなスピリットを学びたい。
彼の発信する情報は今後もウォッチするので、また発表します。




■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓

http://www.mag2.com/m/0001033886.html


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。


財部誠一氏の著書『農業が日本を救う』は農業ビジネスとは何かをわかりやすく教えてくれる。
また、日本における農業の問題点を切り込んでいるため、関係者にぜひ紹介したい。



■財部誠一『農業が日本を救う』の注目すべきポイント


・農業は国の根幹である


・農業とは土をつくることだ


・生産は生産のプロ、販売は販売のプロがやる
→これが農業の鉄則



・自然相手の農業は理屈がまるで通用しないことがままある


・日本の農業技術は世界一


・サラダに使われる葉物も国産並みのみずみずしい野菜に海外でお目にかかれない



・海外で痛感するのは日本の野菜や果物のうまさ


・品質の良いポテトチップスは品質の高いジャガイモなしには作れない


・カルビーはスナック菓子のメーカーであるが、実際にやっていることは、いい意味で青果流通業そのもの


・トマトは日本に限らず、世界でもナンバーワン野菜


・農業で畑違いの企業が成功するには長い時間軸が不可欠


・農業で一番怖いのは虫と病気



・どれほど家や車、持ち物に贅を極めても人は最後「食」にたどり着く


・アメリカの農家は金に執着するが、日本の農家は土地に執着する


・日本の農業には可能性とチャンスがあふれている
→飛び抜けて豊かな自然環境と技術の高さがあるから



・農業活性化の最も現実的なシナリオは強い「経営意思」と優れた「生産技術」を持った農業生産者に土地を集約すること


・「農業経営基盤強化促進法」は“農地法のバイパス法”と呼ばれる
→「農地法」をいじることなしに農地利用の規制を緩和し、農地の集約化を進める役割を目指して立法されている


・『農政改革を実現する』(2006年)というプランが発表された
→元農水次官・髙木勇樹氏が委員長を務めた農政改革髙木委員会の報告書である
→農地は経営資源として利用されるべきだということ
→農業における経営資源とは農地であり、人であり、技術であり、経営ノウハウである
→農地情報のデータベース化が重要


・高度な農業研究を支える大学が必要


・オランダは農業を国家戦略の柱に据えてきた国
→その国家戦略を支えているのが「ワーゲニンゲン大学」である


・ワーゲニンゲン大学は世界の農業テクノロジーの頂点に立つ大学である


・農業の国際競争にとって決定的な役割を担うのは「育種」



・農業ビジネスは消費者に受け入れられなければビジネスとして成立しない


・強い農業には強い農業経営者が必要


※コメント
本日、サンデープロジェクトで財部さんが出ていた。

テーマは『農を考える』ということで、農協再生について語っていた。

今後も生産者の立場、消費者の立場からリサーチを続けたい。



■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓

http://www.mag2.com/m/0001033886.html


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。




宮治勇輔氏は、神奈川県藤沢市の養豚農家のこせがれとして生まれた。
慶応義塾大学を卒業後、株式会社パソナに入社、その後、退職し、実家の豚を売るプロデュースを行っている。
2006年に「株式会社みやじ豚」を設立。
みやじ豚は、口コミで広がり、高級レストランでも取り扱いが増えている。

宮治氏は、就農や若手農家が自立するためのマーケティングとブランディングを支援する「農家のこせがれネットワーク」の代表としても有名。


彼のブランディングの手法、農業に対する想いを読み解きたい。




■宮治勇輔『湘南の風に吹かれて豚を売る』のポイント


・一次産業を、「かっこよくて、感動があって、稼げる」3K産業にする


・目指したのは、農業プロデューサー


・自分とこの豚を知ってもらうのにまずやったのが、「バーベキュー」だった
→名づけて「バーベキュー・マーケティング」



・「みやじ豚」はじめの一歩はメルマガ発行から始まった


・自分が育てた豚を喜んで食べているお客さんを見るのが、父にとってたまらなく幸せだったらしい
→農家と消費者がつながるって、こういうことだと思った


・農業プロデューサーとしてやったこと
→メールマガジンの発行。
→月1回のバーベキュー
→Webを窓口にした直接販売
→レストランとの取引



・強みを生かせる場所だけで売っていく


・情報は常に発信、キャッチしてくれるのを待つ


・ブランドとして突き抜ける必要性


・「まず、みやじ豚を売らないと、話にならない」


・「みやじ豚をブランドとして突き抜けて、はじめて地域の農家も引っ張りあげることができる」


・みやじ豚は、いいものを手間暇かけてつくり、ブランド化して販売する


・みやじ豚の評判は、メルマガと口コミだけで広まった
→やっている宣伝は、メルマガ配信とバーベキューだけ


・自分で売っていくにはブランドが不可欠


・ブランド化には4つの要諦がある
→味、ネーミング、ストーリー、そして販路だ


・食は「美味しい」が一番


・地域ブランドより個人ブランド


・生産者自らがストーリーを語る


・「お得感」で社会貢献に人を巻き込む


・商品と一緒に理念も買ってもらう


・最短最速で日本の農業を変えるために、「農家のこせがれネットワーク」を立ち上げた




※コメント
宮治勇輔氏は、歴史好きのようだ。
三国志や幕末の本をよく読まれるようだ。
幕末維新の志士のように、宮治氏は日本の農業で重要な人物になるであろう。
彼の本を読んでふとそう感じた。



■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓

http://www.mag2.com/m/0001033886.html


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。




■『農商工連携の地域ブランド戦略』(関満博・編)の注目すべきポイント



・「農産物直売所」は日本農業の「希望の星」となっている


・「直売所」「農産物加工場」「農村レストラン」が日本農業、農村を支える「3点セット」


・「3点セット」から進化していく「観光農園」のスタイルも大きな可能性を秘めている



・農産物直売所は生産者と消費者が接する貴重な「場」


・富山県氷見市の直売所「おらっちゃの店」は、喫茶コーナーを設けて、さらに来店客の幅が広がった


・直売所は生き物だ



・直売所の活気は、これを運営する人々の活気がそのまま乗り移る


・群馬県渋川市の「農村レストラン・おふくろ亭」はホームページを開設しないのにお客さんが集まる
→理由は、第1に立地と味の良さによるリピート率の高さ
→第2に人と人の関係が生み出すパブリシティ



・広島県の平田観光農園は、オールシーズン、果物狩りを楽しめる
→年間10万人の集客を誇る独自の観光農園を築いている


・平田氏の農園づくりの経営理念は以下の通り

1.確実に利益が確保できる農業
2.若者にとって魅力ある農業
3.くだものを基底にしたテーマパークづくり
4.担い手育成の道場づくり
5.地域活性化の先導役を担う



・地域ブランドの構築には「モノづくり」の発想を超えて「話題づくり」に向かうことが重要


・成功している「食」の地域ブランドも、地域活性化にまつわるストーリーが必ずある




※コメント
以前、滅多に見ないテレビをつけたら、「ノギャル」の藤田志穂さんが出ていた。
昨年、ギャル社長を辞任して、農業の発展に一躍買っている。
実際に米を作り、「シブヤ米」として、PRしている。
彼女は、ただのギャルを超えて、一流のマーケッターであると思う。
話題づくりやバズ(口コミ)マーケティングのやり方はプロだと確信した。
我々、農業マーケッターも彼女を見習いたい。



■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓

http://www.mag2.com/m/0001033886.html



農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。
元商社マンが独自の情報網と足で稼いだ取材からでてきたノウハウを展開。
公開情報と非公開情報を合わせたものになっています。
農業関係者、必見の情報になっています。




ギャルのマーケティング会社を創業した元ギャル社長・藤田志穂さんが、秋田県大潟村で「食のあり方を考えるきっかけ作り」をコンセプトに米作りを行い、10月に「シブヤ米」を発表した。
農業をするギャル「ノギャル」である藤田さんが『ギャル農業』という本を出された。

http://www.chuko.co.jp/laclef/2009/10/150332.html



彼女の農業への思い、夢実現のストーリーが書いてあり、非常に面白い。
またマーケティング会社を経営していた経験から農業マーケティングの参考になるので、紹介したい。


■藤田志穂さん著『ギャル農業』の要旨


・19歳で流行に敏感なギャルの特性をいかしたマーケティング会社を設立


・これまで受け継がれてきた農業の文化や、古き良き物を大切にしながら、若者のパワーやアイデアで農業を盛り上げたい


・掲げたコンセプトは「若い人たちが食や農業に興味を持つキッカケをつくる」ということ



・野菜づくりは、一日にしてならず


・ギャル農業から新しいブランドを世界に発信したい


・「イケてる農作業着開発プロジェクト」を実施



・夢を叶えるための言葉
→想うこと。書くこと。喋ること。


・人との出会いや、繋がりはすべて財産


・まわりの目やひとの顔色をある程度は気にしながらも、自分が正しいと思ったことは貫き通す


・まずは言わないと、なにも始まらない



・いじられているうちが華


・いいなと思ったら全部書く


・夢を口にする



・夢を話すことで、逆に向こうから夢が近づいてくる


・「give & give」の気持ちでいる




※コメント
藤田志穂さんが提唱した「ノギャル」という言葉は、2009年流行語大賞にノミネートされた。
惜しくも大賞を逃したが、世の中が「農業」に対する関心を示していることは確かだ。
藤田さんの本『ギャル農業』は、農業への挑戦する経緯が書かれて非常に面白い。
また、元マーケティング会社社長というだけあって、彼女のPR術はセンスが良い。
「農業」に関する本であるが、夢実現へ大切な気持ちを彼女からから教わった気がする。


藤田志穂さんの最新情報はこちらから↓
http://ameblo.jp/fujitashiho

「シブヤ米」やオシャレ作業着情報など満載です。






■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓


http://www.mag2.com/m/0001033886.html  



農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。
元商社マンが独自の情報網と足で稼いだ取材からでてきたノウハウを展開。
公開情報と非公開情報を合わせたものになっています。
農業関係者、必見の情報になっています。




有坪民雄氏の新刊『農業で儲けたいならこうしなさい』が出た。
ズバリ、儲ける農業に関して、分かりやすく実践的に解説している。



■儲ける「農」の戦略~『農業で儲けたいならこうしなさい』のポイント


・「信頼」は絶対に守り通せ


・信頼される農家になる5つの方法


1.生産過程をブログなどで全公開する
2.コンテストで入賞する
3.都道府県の公認農家になる
4.信用のある取引先を開拓する
5.マスコミの話題をさらう奇策を用いる



・儲ける「農」の競争力

1.気候風土を味方にする
2.生産技術を武器にする
→多収技術、高品質化技術、省力化技術、有機栽培技術
3.経営資源を武器にする
→資金力、営業力



・大規模化を成功させる3つの条件

1.収穫した農産物を売る市場はあるか
2.必要な農地を集約できるか
3.装備を揃えて利益は残るか



・農産物直売所で業績を上げる方法
1.大量に出荷する
2.顧客に新しい提案をするレシピ作り
3.人が出さないときに出荷する




・観光農園は、農業であるとともに接客業である


・ブランド化のキーワードは「均質」と「統一」


・農産物をブランド化するためにの最重要ポイントは、品質が相応の水準で維持されていること



・自分たちならではのこだわりを伝えよ


・簡単なのは、チラシやポップ広告、ホームページなどでうんちくを盛ること


・顧客を組織化せよ


・商品開発は、小さく生んで大きく育てよ




・農産物加工・商品開発のポイント
1.市場の大きい分野の単品で勝負する
2.できるだけ製造工程の機械化が可能な商品を選択する
3.材料原価を小売り売価の30%程度に抑える
4.味で妥協しない
5.パッケージングは人任せにしない



・ネット通販を活用せよ


・何度も来たくなるホームページ
1.百科事典のような膨大な資料のあるページ
2.いつも更新されているページ


以上



※コメント
伊藤元重・東京大学大学院教授の「農業」を考えるミーティングに参加した。

これからの日本経済、日本の農業は、今までとは違った考え方をしたほうがいいのではないかと提言していた。
そのときの講演録は後日、配信いたします。



■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓


http://www.mag2.com/m/0001033886.html  


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。
元商社マンが独自の情報網と足で稼いだ取材からでてきたノウハウを展開。
公開情報と非公開情報を合わせたものになっています。
農業関係者、必見の情報になっています。



最近、ようやく農業マーケティングの認知度も上がってきている。

そこで、ダイレクトレスポンス・マーケティングの元祖ともいえる、ダン・ケネディを紹介したい。

農業関係者とダン・ケネディの著書『究極のマーケティングプラン』を一緒に読み解きたい。

シンプルだけど、一生役に立つ、お客様を虜にするバイブルです。




■ダン・ケネディ『究極のマーケティングプラン』のポイント


・メッセージを間違いなく理解してもらう


・毎回常に、行動を起こしてもらうように頼む


・ふさわしいターゲットにあわせて仕立てたメッセージを伝える



・売り物を証明する写真を見せる
→例えば、お客さんのスナップ写真を壁に貼るなど


・顧客の満足証言の量で圧倒する


・著名人を使ってイメージアップする



・ブランド名でイメージアップする


・マスコミとの付き合い方は、穏やかで安全に


・マスコミに好意的に取り上げてもらう方法
1.慈善団体と協力する
2.派手な行動で目立つ
3.その道の専門家になる
4.ユニークなキャンペーンを行う
5.ラジオのトーク番組にゲスト出演する



・顧客に飽きられない方法は、変え続けること


・たとえ無関係でも、よその流行に便乗して話題になる


・季節の行事、祝日、映画などの娯楽イベントにからめて話題になる



・電話をかけてきた相手の情報を聞き出して売り込む


・ビジネスにおいて、最大の資産はお客様


・感謝の気持ちと敬意でお客様をもてなす



・既存客のために新しい商品やサービスを開発する


・大ファンをつくり、口コミを促進する



※コメント
ダン・ケネディの方法は、実践的で役に立つ。
様々な業界のマーケティングコンサルティングをやってきたため、いろいろなアイデアをもっている。
この中で何か一つでも、農業マーケティングの関係者のお役に立てば幸いである。
ちなみに私は、ダン・ケネディも尊敬しているが、檀れいもファンだ。




■まぐまぐ・メールマガジン
『農業マーケティングを10倍楽しむ極秘ノウハウ 』の登録はこちら↓


 http://www.mag2.com/m/0001033886.html


農業マーケティングや農業経営に関するホットな情報、ノウハウをお送りします。
農業デザイン、食糧政策、農業政策、国際農業に関するコラムも満載です。