新しいドリル…というか、以前にもやってたんですけど、お忘れになられた方も多くて(笑)。まあ、ちょろっと程度ですから、仕方ないですよね。

 

今回は、このドリルのルーティンが少し続きます。なるべくはやく動きに慣れるようにして、自身の種目の運動感覚に「転化」できるようにしていきましょう!

 

仰向けのドッグパドルですが、キャッチ動作に入る前の段階で、肩甲骨がしっかり動いていないと、キャッチの手が水面上に出てしまいます。

最初はローリングで誤魔化しつつでも結構ですが、肩甲骨がうまく動いていないと、キャッチでの肘曲げもうまくできませんので、陸上で少し肩甲骨の動きの感じをシミュレートしてからやっても良いかもですね。

ドッグパドルは、原則としてフルにかかないのですが、割と多くの人が後ろまで水をかいてしまっていたので、先週までの「仰向け平泳」を思い出し、応用していただけたらと思います。

フライ・オン・バックは、両腕の入水後に肩甲骨から腕を沈めるようにしていくと、キャッチからプルがしっかりかけますよね。

顔ごと水中に沈めると楽にキャッチ動作ができますが、沈め方がほんの少しだったり、沈めてすぐに頭を起こしてしまうと、ちゃんとキャッチができません。

腕をかき終えた後で顔が浮き上がるくらいになると、良いかもですね。

 

両方とも、仰向けで行いますので、うつ伏せ種目の方は、そのままうつ伏せの時の動きに「転化」させねばなりません。

仰向けの時に、肩甲骨を沈めるってことは、うつ伏せだとどうなるか?…のように、姿勢を変えた時に、身体そのものの動きは仰向けの時と同じ動きになるようにするためには、みなさんの泳ぎの感覚を完全に変更していく必要があります。

さあ、誰が最初にうまく習得できるか?

誰が最後の最後までもたついたまま終わるか?(笑)

秋〜冬へ向けて、技術習得のレースが始まりました!

 

気づいた点や質問などーーーーーーーーーーーーー

「メイン{2×150と{8×50に集中しようと向かいました。しかし、それ以上に50仰向けkick〜の25Swim hardは疲れている中でまさかの良い感触でした。なぜだろう??

ビート板なしのBrの下向きkickは呼吸が出来るので軽くpullをしたり、苦しくないようにやろうとすれば出来ますが仰向けkickBrはkickのみで進まないといけなくてマジ辛かった。。やめたかった…。多分50を4本の仰向けkickは初めての経験。

そのkickがスイムに活かされたのかはわからないけれど、その後のスイムは凄くのれた感覚。これは発見。忘れないようにしないと。新しいドリルはこれからですね〜(^_^;)」

⇨早く慣れるようにしましょう!

 

「新しいドリル!難しかったです。Fly on Backは、Kickが入れられない。Dog Paddle on Backは、意図しない動きになってました(汗)次回は少しまともに出来るよう練習しておきます。KIckは最後まで脚がもつかしら。と、懸念しておりましたが意外に大丈夫で(タイムはアレですが)25mHard SwimはS3よりS5の方が体が良く動いた感がありました。一か月以上ぶりの練習会で色々不安もありましたが、無事に終えられてホッとしました。最後は400mのイメージの上塗りもできましたし…(笑)」

⇨はい。良い泳ぎでどんどん上塗りしていきましょう!タイムのアレも、良いキックをどんどん上塗りできますように!

 

「仰向けドリルは恐る恐るなところがあったのですが、、ご指導のの通り、肩を沈める意識を持って泳ぐと肩にあまり痛みを感じませんでした。仰向けは肩に痛みなく泳げそうなのと、Brも肩を気にせず泳げているので、当面は、S3,S4をS1,S2と入れ換えてみようかと思いました。今日も有り難うございました。」

⇨背泳ぎの時は、腕の入水の際に肩甲骨から肩を沈める感覚を持つと良いかもですね。その応用編で、逆に、うつ伏せ種目は肩甲骨を浮かせるようにすると良いかもです。

 

「練習会ありがとうございます。

練習会の間、8日あきましたが、そのような時はいつもは間で数回スポーツクラブで泳ぐのですが、今回は忙しく8日ぶりに泳ぎました。参加できてよかったです。キック練習,充実しました。

犬掻きストロークのバックと、バックのダブルアームドルフィンは違うことをやっていたかもしれません。できればよく理解した上で、練習をしてみたいと思います。」

⇨動画で色々な方の色々な感じが見れますので(笑)、どれが正解か当ててみましょう!

 

「25ハードの映像を見ました。自分ではハードのつもりがダウンのペースにしか見えない(笑)出力不足です。キックは細かく速く、プルはパワフルに迷わず行けよです。」

⇨速く泳いでいなさそうだけど、ご自身の中では速いということは、悪いことではありません(笑)。腕と足は、感覚の使い分けが難しいですね。ノーレッグプル(ブイ無しで脚を一切打たないプル)ができるかどうかが、使い分けの鍵になりますね。

 

「バラエティーに富んだメニューで楽しかったです。新しいドリルでも感じますが肘を曲げにくいですね。胸郭や肩甲骨が硬いせいなのか連動性がないというか。陸上でも難しいですが。バックキックは感覚より遅いですねー。動画見るとかなり体が反っているような気もします。バックの姿勢は難しいですね。」

⇨ひょっとしたら、肩関節のロックがかかっていて、肘が曲げにくいのかもしれません。肩甲骨を寄せるか挙上するか、色々やってみて、肩関節が自由に動くようにしておけば、肘を上手く使えるかもしれませんね。

 

「先週今週とキックが多くまいりました。仰向けキックは足がつりそうでしたが何とか持ちました。キックで水をとらえる感覚を探していましたがダメでした。新しいドリルは肩甲骨がつかえないと水面パチャパチャになってしまいます。」

⇨ほんとそれですね!逆に、これができると肩の痛みから解放されます。頑張って習得しましょう!

 

「スプリントキック、水表面を蹴っていたと映像を見て反省です。壁キックでしっかり押せるよう練習します。」

⇨はい。「潜水壁キック」はターンの練習にもなるので、オススメです!

 

「練習会ありがとうございます。今日は練習前から脚に痛みがあり、何とか折れずにと練習会に挑みました、案の定また失敗を数々してしまい8*50では今までにない苦しさになりました。短水路だとごまかせてた事が長水路だと自分の弱点が浮き彫りになり、とても良い練習会になりました。失敗は6*10m, 最後の1*50でした。何度も同じ失敗をするので自分でも呆れました。」

⇨「指示されたことをやる」癖がついていると、同じ失敗が増えます。指示を待たず、状況判断ができるように、今のうちに失敗しておきましょう!(笑)

 

「連続のキックスイムで耐性ができた気がしていましたが、仰向けになったらダメでした。途中で足が攣ってコントロールが効かなくなり、バタ足にしてみても全然進まず苦労しました。

メインのセッションは頑張りました。50mは目標をクリアできましたが、25mはなかなか上がりません。

昨日も全身疲労でした。次々と来る新メニューに対応できるようにしたいです。」

⇨うつ伏せである程度できそうな目処が立ったところで仰向けを入れましたが、みなさん大変そうでしたね(笑)。でも、最初はやらされないとチャレンジできないので(笑)、ここを乗り越えましょう!

 

「仰向けBrキックがスピードが出ず、泳ぎ辛かったです。動画を見たら膝開き過ぎ😣

すぐ後の25hardも3.のタイムより遅くて、上半身が使えるのに上手くいっていません…ただ、スネと足首がいつもより疲労度高めでした。

新しい技術練習の、ドルフィンキックで両手Baはキック2回入ってしまうのですが、合っていますか??」

⇨合っているかはわかりませんが、私は1回ですね(笑)。でも、正解はないので、自身の感覚にマッチするよう、習得してみましょう!

 

「先週からのkick祭りで脚が疲労困憊し,最後に攣ってしまいました。

Back kick後の25m hard swimは少し足を休める感じで泳いだ方が,腕のかきを意識できた気がしました。」

⇨なるほど!これまで足幅が大きすぎたのかもですね。少し改善方向へ行くと良いですね!

 

「150は努力感よりもタイムは良かったのですが、その反動で直後の50と25がかなりキツかったです😓 そのキツさの中でも100の後半ペース位では粘れたので、良い練習が出来たと思います😀 ジャパンまであと3週間、何処に気を付けて練習したら良いでしょうか🥺?」

⇨100のペースの中盤のところですね。ロングコースなので、25-50の区間と、50-75の区間のテンポ維持のイメージをしっかり作っておきましょう!

 

今週も大会があるため、いつもの会場ではありませんが、いつもの水曜に練習会は開催されます。夜の部が、お借りするプール事情で人数が限られますが、来られない方もホームプールで、新しいドリルの習得に向けて頑張っていきましょう!