短い時間に「パワーを出し切る」のは、マスターズの方にはなかなか難しい…ということを、何年も指導していて知っていますので、
短時間高強度を、間に長いレストを挟んでしつこく繰り返すスタイルにしてから、割とスピードの低下が抑えられるようになってきた気がします。
やっている人の感覚としては、最初は「大したことないな」という感じだったのが、だんだん「洒落にならなくなってきた」という感じに変化していき、最後には「嘘だろ!」っていうくらいダメージがくるというか(笑)。
皆様の感想から、そんな感じがひしひしと伝わってきます。
ただ、パワーやスピードは、やらなくなるとどんどん低下していきます。「技術は覚えていても身体が動かん」となります。
今回、昼の部は空席が多かったので、またこういう機会をつくりましょうね(笑)。
気づいた点や質問などーーーーーーーーーーーー
「75m 3本は何とか頑張れましたが、その後の50m ハードは3本頑張れませんでした。
最後のパドルプル4本もずるずるとタイムを落としてしまいました。クラブプールでしっかり泳ぎ込み練習をします。」
→色々なスプリントが地味に効いてきた証拠ですね。プルのスピードアップは課題になると思いますので、どんどん取り組みましょう!
「本日一番キツかったのは{4×50-1*30 hardpullスイムでした。散々腕を使ってからの50だったので、もう泣きそう…1本目でFrにしようかと頭をよぎる。。15スカーリングスプリントは横からの動画もあり、軌道がよくわかりました。スカーリングではなくBrのpullになっている感じでしたがどうでしょう…?!
15のスプリントブレなどはフォームなど考えずテンポを上げる事が大事なのだな、と学びの多い内容でした。
あー辛い、あー楽しい😂」
→手の軌跡が楕円になっていますね。ブレでもインスイープの水の捉えが甘いのは、そのせいだと思います。8の字の軌道を目指して練習してみましょう!
「動画を見て、スカーリングに限らずスイムの時も速く動かそうとすると肘が上手く使えていません。以前から棒掻きで何年も前からコーチに指摘され直してきましたが、速く動かすとエラー多発です。特にアウトスィープの時の肘と掌の角度が出来ていませんでした。しっかり動かせるスピードで肘、掌を確認しながらの練習をやってみます。今週もリレーをメニューに入れてくださり、ありがとうございました。跳ぶ時の股関節の動きはまだまだでしたが、タイミングは先週より上手く跳べたと感じました。」
→腕の二頭筋と三頭筋を使うタイミングを考えると、肘の曲げ伸ばしができるようになると思います。平泳のプルくらいの感じでやると、クロールの棒がきが防げるかもですね。
「75mセットは200想定で速すぎるかギリギリかで泳ぎました。ベストのラップと同程度なので、あんな感じで泳がないといけないかなと再確認でした。50、25のテンポ切り替えなど意識して練習できて役に立ちました。
Brは腕だけなら極端に遅いわけではないみたいないので、キックかコンビネーションが悪いのですかね。スカーリングは引き続き試行錯誤してみます。」
→地味ですが、3段階のハードの後のスムースハードは、より実践のラストスパートの想定に近づけたようですね。ブレのプルがうまくできそうであれば、キックは一時無視して(笑)、プルで進む泳ぎにしていく方法もありますね。
「動画たくさんありがとうございました。昨日は75のセットをはじめから頑張るのが目標でしたが2セット目から落ちてしまいました。呼吸側との左右バランスが良くないので意識しましたが少し良くなったように見えます。背泳ぎドルフィルは脚がどんどん沈んでしまいます。蹴り下げが弱いんですね」
→良くなったのが自覚できてきているのは、収穫ですね。仰向けドルフィンが沈むのは、蹴り下ろしの時に股関節が動いていない(膝先だけで動いている)のだと思います。股関節がしっかり動くように、もっと上半身を思い切り上下動させてみてはどうでしょうか?
「練習会ありがとうございました。
フロートスタートのダッシュの難しさを感じましたが、定位置でしっかりスタートできるよう、ダッシュを諦めないよう、もっと集中したいと思います。ブレのプルはインスイープの際に、水を集められずに、逃していることが、映像を観てもよくわかりました。アウトスイープと肘が立っていないことも気になります。ブレストプル、スカーリングプル、しっかり重ねて練習して行きたいと思います。
その後の50x4のハードプルは、Decはできず1本目から2本め、3秒近くもタイムを落としてしまいました。疲れましたが、とても重要な練習でした。」
→クロールは基本的に、プルで推進力の70%程度は賄いますので、腕が動かなくなるとそこでおしまいです(笑)。どんどん鍛えましょう!
「3.の75×4×3Rで立てた目標タイムが守り切れずにガッカリです…あとほんの少しが出来ない…パドルを着けて泳いだものの、3Rめで腕が重くなって水を撫でている様な局面がありました。
今回は脚でも手でもフロートスタートのもたつきが年齢を感じさせてくれました。この練習はもっとやってゆきたいですね。」
→フロートは、構えの下向きのスカリングが重要です。今度そこだけ練習する日があっても良いですね(笑)。
「全体的にかなりこたえました。最後の15mの積み重ねが思ってる以上に負荷がかかってるようです。
そんな状況下で50×4の最後のプルが、意外とタイムが良かったのでそれは収穫です。
スカーリングは以前ご指摘いただいたので、肘を曲げたままにしないようにしているつもりでしたが、思いっきり曲がってましたね。」
→地味にダメージが来てたかもですね。スカリングの肘の曲げ伸ばしは、腕に負荷がかかっている状態で泳げると良くなると思います。
「最近の体調不良で土日の大会は泳げるかどうか不安でしたが無事に完泳できました。水泳をはじめてからS練に参加して20数年になりますが、ここ1~2週間体調不良で余り泳ぐことができなかったのにエントリーした3種目全部泳げたことは、このきつい練習を続けてきたからだと今回つくづく感じました。足がつったり具合が悪くなったり年齢的にもきついですが、水泳を続けていきたいと思いますので、これからもお世話になります。」
→「自転車の乗り方は忘れない」のと同じで、レースでの泳ぎ方は神経的にはちゃんと覚えているんですね。身体がちゃんとついていきますように、また練習しましょう!
来週は日本でメジャー開幕戦もありますが、競泳日本選手権もあります。競泳の方がチケットは安く、しかもまだ余っていますので、メジャー開幕戦はテレビ観戦にして、ぜひみんなで水泳の大会を観にいきましょう!(笑)