前回の投稿の話の中で、「製造工程で使われた添加物は

表示の義務がない」と言う事を書きましたが、

国はそれを許可している訳ですから、

安心していいのではないのです。??

 

私は、沢山の加工食品の中に加工でん粉の表示が

あるのを気にしていませんでした。

今回、最近の色んな添加物の名前を目にして

勝手に解釈していたと思います。

調べてみたら、下処理の段階で

次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤系)で酸化処理後~

澱粉粒の生成となっていました。

 

難しくて良く解りませんが、子供にはよだれ

なるべく食べさせない方が良いらしいです。

 

私が昔、こう言う体験勉強をして居たころ

一冊の本を読んで、恐怖を感じた時がありました。

 

有吉佐和子さんの「複合汚染」と言う本でした。

あらすじを少し書きます。

 

「工場廃液や合成洗剤で河川は汚濁し、

化学肥料と除草剤で土壌は死に

有害物質は食物を通じて、人体に蓄積され~

食い止める事はできるのか。」(1975年出版)

 

有吉さんは、その後84年8月に53歳、心不全で

亡くなられています。

 

その時の記憶で「洗剤に使われている「界面活性剤」

の怖さが今でも残っています。

人類が死に絶える話でした。

それ以来、台所洗剤は「せっけん派」です。

 

三日月三日月 満月満月 やや欠け月やや欠け月 新月新月 半月半月 三日月三日月 満月満月

 

日増しに寒くなり、夜寝る時 布団が冷たいので

電気毛布(体に良くないけど)を上下に付けて、

先に20分位温めて置き寝巻も重ね着し、

襟巻して寝るので早朝にホットフラッシュが

置きていたようです。

少し薄着にしてみた所、最近あまり

ドキドキいわなくなった様です。ニコニコ