今日思うこと | より幸せな家庭作りへのチャレンジ!!!

より幸せな家庭作りへのチャレンジ!!!

昨日より少し良い家庭・夫婦にするためのヒント?

幸せfamilyコンシェルジェの乃込です。



お読みいただきありがとうございます。



今日は珍しく日記のようなことを少し



最近思うこと。今年は小学校のPTAの会長をしている。



役員のうち自分だけ男で7人はお母さん方



男性が会長になったのは10年ぶりとのこと



少し珍しがられたが・・・



4月から今までやってきての振り返り



もうすぐ4月末で交代するので今更どうにもしないのだが



価値観の違いというのは前提で認識していた



が・・・



改めてまったく違うのを実感



7人のうち一人はかなり近くほぼノーストレス



後の6人は・・・



何が違うかというと



●会長とはこういうもの?


我:ある程度自由に発想して周りから

 

  どういわれようが知ったこっちゃない。

 

  文句言うならお前がやったらいいじゃん

 

  過去の先輩方がどう言おうが自分たちの考えで進める


メンバー:今までの方がどういう考えでやってきたか


      にそって外れないようにしたい。


      周りに色々言われるのが嫌


      非常識な会長の発想でなく常識的にやってほしい



●PTAとはこういうもの?


我:それは自分たちが決めたら良いもの

 

  ボランティアなのだから無理なものは無理せず


  出席しなければいけないものなどない


  先輩方のいうことはあくまでその人の考え



メンバー:今まで通りのやり方からずれないように


      多少犠牲を払ってもしっかり出るものはでる。


      先輩の言うことにできるだけ沿ってやりたい

 


●地域との関係はこういう位置関係。


我:地域の方はお兄さん、お姉さんとの意識なので


  そんなに気を使いすぎない、頼る、甘える


  比較的情の距離が近い



メンバー:失礼のないように。やっていただいているのだから


      感謝しなければいけない


      かなり気を遣う、少し恐れている。




業務に対して


我:保護者、役員である自分たちに負担がかからないように


  質をできるだけ落としてやればいい


  原稿などの細かいミスなどどうでもよい


  とにかく委員さんとかに負担がかからないように



メンバー: やるならしっかりできるだけちゃんとやりたい


       原稿などはしっかり細かくチェックして今まで


       通りのやり方に外れないように


 


●ボランティアの質

我:ボランティアなのでやれる人がやれる範囲で


  プロじゃないんだから・・・



メンバー:ボランティアだけどちゃんとやる。


      多少家庭の犠牲を払ってでも


      自分がそうしているので他のメンバーにも


      少し要求


 


●メンバー同士の関係性


我:気の合う一人とはよく連絡をとるが


  あまりこちらの考え意見を聞かないメンバーとは


  少し距離ができてきてしまう。



メンバー:それぞれの距離感


●一年をどう乗り切るか?


我:できるだけ近くなってお互いの事を分かり合える


  家族的な関係をめざす。



メンバー:一年だからとりあえず業務をこなして乗り切ろう



●何にウェイトを置くか?

我:業務は最低レベルでこなして、保護者の意識レベルの


  向上を目指してだより、挨拶でのメッセージを重視


  保護者の成長



メンバー:とにかく変わったことをして周りからあれこれ


      クレームが来ないようにそつなく・・・



久しぶりに思うままに書いてしまったが・・・



誰かを悪くいうつもりではなく



PTAというのは運営する上で



交差する価値観の種類が非常に多く



自分の立ち位置をハッキリさせてなお



メンバーとそれを共有して上手くやるのが



非常に大変に見えているのは自分だけかもしれない。



とりあえず



徒然なるままに今日はキーボードをたたいてみた。



人生は違う価値観の方、違う価値観が絡む状況



これをどう超えていくかの訓練かも。



すこし疲れ気味の



幸せfamilyコンシェルジェの乃込でした。



見直ししないことにしたので



誤字脱字あるかも



それも良しとする。