↑のつづき。

さて、今回の出張は四国の高松を拠点にお仕事なのだが、その前に広島の一泊から始まる。


那覇空港から福岡空港まで飛行機で飛び、博多駅から新幹線で広島駅下車。

新幹線でたった一時間で行けることにビックリした。

広島到着直後から仕事が始まり、気づいたらもう夕方だった。

生まれてはじめて路面電車に乗った。

バスと電車のあいの子みたいで楽しかった。


そんな中、広島駅付近のホテルに行く前に、一社だけ神社に参拝することが出来た。



『邇保姫(にほひめ)神社』である。


また、裏手だった。 というか車参道か。


あらためて表から入り直します。



なんかまた他とは違う雰囲気が良い。



階段を登ると手水舎。


相変わらず本土は寒いが、日の光が心地よい。


狛犬。


角が縦に二本ある吽形は初めてみた。

かっけー。



拝殿。

『邇保姫(にほひめ)神社』

鎮座地 広島県広島市南区西本浦町
創建 西暦390年頃?
祭神 
爾保都比売神
配祀 
帯中津日子神(仲哀天皇)
息長帯日売神(神功皇后)
品陀和氣神(応神天皇)

『爾保都比売(にほつひめ)』は、
『丹生都姫神』と同一神という説がある。

この付近に黄金山という山があり、仁保城跡がある。

「仁保」という名は、当社の祭神が由来なのだろうか。



神功皇后が三韓征伐を成した後、この地に泊まり、靈験を賜った爾保都比賣神を祀った。

翌日、出発の際に邪氣祓のため白羽の征矢を放ったところ、この山に止った。

その矢も納めて島の鎮守としたのだそうな。

島というのは仁保島のことで、現在の黄金山一帯をさす。

昔はこの辺も海だったのだ。




拝んでいたら、拝殿の中の神主さん❓️が御幣で祓ってくれた。

そんなこともしていただけるとは、感謝いたします。



境内にもうひとつ鳥居。


すすんでみる。



境内社があった。

氏室社 大穴牟遅神 
稲生社 宇迦御魂神
曽我社 須佐之男命 
大歳社 事代主神 大歳神



さてさて、爾保都比売(にほつひめ)は丹生都姫(にうつひめ)と同一視されているとのこと。

和歌山県の紀伊国一宮『丹生都比売神社』は、高野山と大いに関連している。

となると勿論、空海さんも関わっているワケだ。

丹生都姫の神格は水神だが、『辰砂』採掘に携わる人々が祀る神だとも言われている。

では、邇保姫神社が創建されたとされる4世紀頃、日本のどこが辰砂採掘場として栄えていたか。

もう答えは出ているような気もします。


配祀された仲哀天皇、神功皇后、応神天皇は八幡大神。

西暦885年頃、宇佐八幡宮を勧請、正八幡宮と称した。

「宇佐(ウサ)」。


『麻(アサ)』は、その昔『ウサ』と呼ばれていた。



辰砂と麻。



いやあ、今回の旅の序章にふさわしいキーワードが出てきましたな。


もう少し広島を堪能したかったが、翌朝はすぐに移動しなければならなかった。

また今度ゆっくりこよう。


そして移動先は、香川県高松市。


ついに四国に入ります❗


つづく。


ではまた❗


参拝日2023/01/30


人気ブログランキング