↑のつづき。


さて、アマテラスとスサノオの誓約によって産まれた宗像三女神は、元々一柱の女神イチキシマ姫であり、スセリ姫と同一神なのでは…というのが前回のお話。


そこである疑問が。


誓約で産まれた五男三女の「五男」の方はどうだったのか。。



そしてそれは、神話における『神武東征』の違和感と繋がるのだ。


そもそも、神武天皇に国を譲ったニギハヤヒ。


そしてニギハヤヒと兄弟とされるニニギ。



しかし、神武天皇はニニギの三代後の世代である。


時系列に矛盾が生じているのだ。


ホツマツタエでは二代目ニギハヤヒが登場したり、そもそも神様は長寿なのだ…と言われればそれまでなのだが、ニニギはコノハナサクヤ姫を娶った時、その姉であるイワナガ姫は突っぱねた。

それによって、ニニギ以降の神様は岩のように長い寿命を失ったはずだ。



この違和感は正統竹内文書(帝王日嗣)が解決している。


ニニギ・ホオリ・ウガヤの日向三代の系図は、

実は「縦」ではなく「横」だったのだと。


つまり↓


ではなく…


ってことに。


そうすると、ニニギが神武と一世代しか違いがないため、ニギハヤヒのことも、つじつまが合う。


さらに、伊勢志摩の志摩半島の伝承では、怪物を退治してくれる神様『彦火火出見命(ヒコホホデミ)』が登場する。


『ホホデミ』は日本書紀に登場する山幸彦のこと、つまりホオリのことだ。


ホホデミは定説通り『トヨタマ姫』と夫婦になるのだが、なんと、二柱の間に産まれた玉のような美しい子供は、『ウガヤフキアエズ』ではなく、後の『神武天皇』なのだそうな。


やはり系図は誤魔化されている。


中央政権が作成した正史よりも、その影響力が及ばない地方の伝承にこそ、真実が残る場合もあるのだろうな。




さて、そこで話を「誓約」に戻そう。


誓約で産まれた五男三女の五男は以下の通り(記紀でも様々な字が採用されているが、古事記をベースに)。


天之忍穂耳命(オシホミミ)

天之菩卑能命(アメノホヒ)

天津日子根命(アマツヒコネ)

活津日子根命(イキツヒコネ)

熊野久須毘命(クマノクスヒ)


ひとつひとつ解説していこう。


実は、『オシホミミ』は帝王日嗣では、天照大神の夫であり、スサノオ軍との戦いで戦死しているのだ。

また、ホツマツタエではオシホミミはセオリツ姫の御子神とされている。


この「五男」の中に連ねる名としては、些か疑問が残る存在である。



『アメノホヒ』。葦原中国平定の為、出雲に国譲りを迫るが、大国主に取り込まれ、3年間高天原に帰らなかった神。

よっぽど楽しかったのだな…と思いつつ、別の文献では、悪神を鎮める為に地上に遣わされた偉大な神とも言われている。

救世主というわけだ。



そしてホツマツタエでは…


などとホツマツタエの登場人物をパラパラとめくっていると、気づくことがある。


この五柱の男神の共通点に。



それぞれ、ちゃんと13名の妻のいずれかの子として五柱揃っている。


興味深いのは、南局内侍の『ワカサクラ姫ハナコ』である。


このハナコなる女神は、父親を『サクラウチ』という。

また、『セオリツ姫ホノコ』の父親も『サクラウチ』。

つまり、姉のセオリツ姫と妹のワカサクラ姫となる。


この『ワカサクラ姫ハナコ』。


恐らくは『コノハナサクヤ姫』のこと。


つまりこの姉『セオリツ姫』は『イワナガ姫』ということになる。


そして、父神『サクラウチ』は『オオヤマツミ』ということに。


『サクラウチ』はハラミの宮にいた。

「ハラミ」とは現在の富士山のことだ。

富士山付近にコノハナサクヤ姫を祀る神社が多いことに関係しているのだろう。


ちなみに、『大山津見神(おおやまつみ)』の子供達には、イワナガ姫やコノハナサクヤ姫の他にも名の知れた神様がいる。


・アシナヅチ・テナヅチ 

(ヤマタノオロチ伝説のイナダ姫のご両親)


・木花知流比売(このはなちるひめ)

(コノハナサクヤ姫あるいはイワナガ姫と同一説有)


・神大市姫(カムオオイチヒメ=大歳御祖神)

(スサノオとの間に、大年神(ニギハヤヒ)やウカノミタマを産む)


『神大市姫』。

この女神は恐らく、スセリ姫やセオリツ姫級に深堀が必要である。


少なくとも、イワナガ・コノハナサクヤの両姫の姉妹、あるいは同一神の可能性さえあるのだ。



さて、五男三女がいよいよ不思議な存在となってきたが、ここで、日向三代もとい、『日向兄弟』に話を戻そう。


この日向の兄弟…恐らくは、誓約の五男と置き換え可能である。


例えば、『天津日子根命(アマツヒコネ)』。


ニニギの別名は『天津彦根火瓊瓊杵尊(あまつひこねほのににぎのみこと)』。


その名にアマツヒコネが入る。


恐らくは同一神である。


アマツヒコネを主祭神とする、三重県桑名市に鎮座する『多度大社』は、別名『北伊勢大神宮』と称される。


アマツヒコネの正体が天孫ニニギだとすれば、決して大袈裟ではない社名だと言える。


そして、「火瓊瓊杵」と書かれる通り、こちらも「火」が入る為、

・火照(ホデリ=海幸彦)

・火須勢理(ホスセリ)

・火遠理(ホオリ=彦火火出見=山幸彦)

の三柱と同兄弟と言っても頷いてしまいそうだ。


また、上記は古事記での話だが、日本書紀では

第一子 火闌降命(ホスソリ=海幸彦)

第二子 彦火火出見尊(ヒコホホデミ=山幸彦)

第三子 火明命(ホアカリ)


と、なっており、ホデリはおらず、ホスセリが海幸彦、何故か三男が「ホアカリ」であることも興味深い。


『クマノクスヒ』はその名の通り、熊野との関連性があり、ほぼ間違いなく、出雲系(スサノオ系)の名として、なにかしらの名に変えられて祀られているのだろうが、なんと『クマノクスヒ』は『ウガヤフキアエズ』と同一だとする説があるのだ。




さて、まとめるとこうだ。

オシホミミは実はアマテラス(女神の方)の夫だった為、五男神から除外。

実質はこの五柱となり、仮にこう置き換えてみる。


ホホデミ(ホオリ)


アメノホヒ=ホデリ


アマツヒコネ=ニニギ


クマノクスヒ=ウガヤフキアエズ


さて、日向三代(三兄弟)も出揃ったところで、

今回の主役『ホスセリ』である。


「スセリ」とは「急ぐ」とか「勢いがある」などを意味する。


兄弟の中で最も目立たないのに最も勢いのある名前なのである。


そして、誓約で産まれた五柱の男神で最も目立たない存在『イキツヒコネ』。


この溢れた二柱を同一神と考えられるだろうか。



古来、日本では姫彦(ヒメヒコ)制が用いられていた。


神にはいつしか対になる存在が産まれ、日子(ヒコ)の隣には日女(ヒメ)がいる。


イザナギとイサナミ

カムロギとカムロミ

サルタヒコとサルメの君

豊玉彦と豊玉姫



では、ホスセリは。。


ホスセリとスセリ姫。


なんらかの関連性が疑われる。


先程、「イキツヒコネは目立たない」などと大変失礼なことを放ってしまったが、実は滋賀県にある「彦根市」の語源と言われている。


「活津彦根明神」として彦根山に祀ったことが由来なのだそうな。


素晴らしい名前の由来。

その発想が好きです。




最近、私の中で流行しているのが、スセリビメ・ホスセリ・イキツヒコネ等、あまり知られていない神様を調べると面白いことに気づく説である。


あまりマニアックになりすぎたら、読んでもらえないかも…と思いつつ、興味があることを止める力を、私は持ち合わせていないのです。




最後に、海幸彦山幸彦の話を。


ホオリ(山幸彦)が、ホデリ(海幸彦)から借りて失くしてしまった釣り針。

釣り針を探しにワタツミの宮(竜宮城)に行き、豊玉姫に出会い、その侍女が水を器に入れて差し出すと、ホオリは水を飲まずに首にかけていた玉を口に含んでその器に吐き入れた。

何故か、玉が器にくっついて離れなくなったので、侍女は玉のついた器を豊玉姫に差し上げて事情を話した…と。



この物語には比喩、つまり暗号が隠されている。


玉を口に含んでその器に吐き入れた。

↑この部分である。


「玉」を「口」に入れると、、



『国』になるのだ。



つまり、天孫族が国を治めるという、予言にも似た宣言をホオリは示したのだ。


一説によると、海幸彦と山幸彦の伝説は、兄弟の話ではなく、天孫族と隼人族(鹿児島の土着民族)との闘争を神格化した話である…とも言われている。



そして、アマテラスとスサノオの誓約も同様に、勾玉を口に含み、噛み砕き吹き出したことで五柱の王子達が産まれた。


これもやはり、『国』を表しているのかもしれない。

「左右のみずら」「左右の手」「頭」の五箇所の玉から産まれたという表現が、それぞれを治める土地の場所を示していたとしたら。



また、『十握劒(とつかのつるぎ)』を三つに折って産まれた『宗像三女神』。


これは簡単な話である。


三柱は元々ひとつだったと伝えているのだ。



これが『誓約(うけい)』の真実。




だったら面白いですね(笑)



つづく。



ではまた❗


 



人気ブログランキング