↑のつづき

神ノ島『久高島』には、『アカララキ』が祀られており、この神は竜神『アラハバキ』と同一神である。

『アラハバキ』を祀る神社は、その名を隠されているものも含めると全国に数多くあるが、特に関東や東北、さらに言えば青森「津軽」に多くの伝承が残されている。

では、なぜ沖縄「琉球」と青森「津軽」の神が繋がるのか…という話。


これを繋げるキーワードは、『浦島太郎』である。

浦島伝承は各地に残り、単なる昔話では片付けることは出来ない。

浦島伝承の最古の記述は『丹後國風土記』だとされている。

そこに登場する『浦嶋子』が、「五色の亀」を釣り上げ、その亀が絶世の美女『亀姫』に変身する…というような内容だ。

『亀姫』とはもちろん『乙姫』のことであろう。

そして、浦島太郎のモデルとなった『浦嶋子(うらしまこ)』。

沖縄の方言では、「こ」は「く」と発音する。

「ウラ シマク」。

沖縄県中城村にはなんと、『シマクのウガン』という拝所が存在する。

『中城(ナカグスク)』の地名の「ナカ」は「ナーガ」、つまり「蛇神」が語源なのではなかろうか。

さらに、「亀姫」。
「カメ」は沖縄方言で、「カミ」となる。

「神姫」。

『女神』となりうる。

『五色の亀』という表現も、太古の昔、日本から世界中に散らばったとされる『五色人』あるいは『五色神』を連想させる。

「五色(ゴシキ)」を方言変換すると「グシキ」、転じて「グシク」。
「グシク」は「城」のことだ。

「中城(なかぐすく)」とう地名には、「五色の蛇(または龍)」が隠されているのではないか。



女神とは『イナンナ(瀬織津姫)』。

同一である『乙姫』の「乙」は方言で「ウツ」。
つまり、太陽神『ウトゥ(ニギハヤヒ)』の姫。

『浦島太郎』とは、『ニギハヤヒ』と『瀬織津姫』の話が元となっているのかもしれない。

『乙姫』は『豊玉姫』であり、その父親は『大綿津見神(オオワタツミ)』。
『オオワタツミ』とは海神、つまりギリシャ神話でいう『ポセイドン』である。

『ポセイドン』が、シュメール神話の水神『エンキ』と同一神とされる場合、その子供あるいは孫には『ウトゥ』と『イナンナ』がいる。

そんな大昔の話が琉球と関係があるのか…と思いきや、那覇市の「山下町第一洞穴遺跡」から3万年以上も前の人骨が発見されており、これは国内最古である。

その他にも、約1万7000年前の「港川原人」など、沖縄各地に大昔に人が住んでいた痕跡が発見されている。

そこから文明が発展しないとは言い切れない。


そして、青森県である。

ただでさえ、「キリストの墓」や「ピラミッド」があったり、「八戸(はちのへ)」は本来「ヤーヘー」と読み『ヤハウエ(神)』が語源である…などの面白い伝承がある上にだ。
沖縄県八重山列島(これもヤハウエ)与那国島と同じく「海底遺跡」が発見され、「これが竜宮だ❗」と噂されるなど、ワクワクが止まらない青森「津軽」。

青森県には『浦島』という地名があり、また、「亀」という字が地名によく使われている。


『浦島太郎』の元となった話は恐らく、私達が思っているより遥かに昔の出来事なのかもしれない。


そして、話を戻しまして『アラハバキ』。

この神を語る上で『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』を外すことは出来ない。



つづく。


ではまた❗


人気ブログランキング