其の弐からの続きです。

 

翌日も東京の名所を巡ることにしました。

国会議事堂が近いので、まずはそちらに。

国会議事堂

日曜日で休みだから?門が閉まっていました。

門が閉まっていても、国会議事堂の周りの道は数十mおきにお巡りさんが二人づつ立っていました。

警備がすごい。

こんなにたくさんのお巡りさんが立っているのを見たのは、その昔出張で首相官邸近くのホテルに泊まった時以来やわ。

 

電車を乗り継いで、今度は渋谷まで。

渋谷

夫がいつも見ているアベマTVでしょっちゅう映っている、渋谷のスクランブル交差点に行きました。

アベマTVではもっと上から映してるんだけどね。

 

たまたま乗った地下鉄では面白い車両にも出会いました。

丸ノ内線

丸の内線の車両。

丸い窓なんて、大阪では南海電車のラピートか阪急電車の京とれいん雅洛(どちらも観光列車)でしか見ないのに。

 

銀座線

 

銀座線

銀座線の車両。

レトロな造りの特別車両でした。

 

日本武道館に行ったら、その日は法政大学の入学式でした。

武道館

東京の武道館といえば、私はコンサート会場の印象が強いんですね。

売り出し中のミュージシャンが武道館でコンサートできれば立派な売れっ子みたいな。

でも、読んで字のごとく本当は武道を行うところなんですよね。

剣道を習っていた息子にはぜひ見せたいと思っていました。

 

武道館

あと、私の中では武道館といえば、爆風スランプの大きな玉ねぎの下でなんですわ。

♪九段下の駅を降りて~ 坂道を~ 人の流れ~ 追い越してゆ~けば~ 

黄昏時~ 雲は赤く~ 焼け落ちて~ 屋根の上に~ 光る玉ね~ぎ~♪

 

なんと!地下鉄東西線の九段下駅の発車メロディが大きな玉ねぎの下ででしたよ。

 

九段下が最寄り駅の靖国神社にも行きました。

靖国神社

 

靖国神社

戦争で亡くなった方が祀られている神社では皆さん祈りを捧げていました。

私も日本が潰されませんようにとお祈りしました。

本当は遊就館こそ息子とともに行くべきだったのですが、時間がなくて行けませんでした汗

またの機会に行こうと思います。

 

私が翌日仕事のため夕方には新大阪行きの新幹線に乗ったので、今回行けたのはこんなものでした。

次回はいつになるかわかりませんが、今度は私一人でマイペースに名所を巡りたいと思いました。

東京のネタはこれでおしまい。