映画
「ケイコ 目を澄ませて」
プロボクサーとして日々鍛錬を続けながらも
内心、迷いを抱えてジムを休会しようかと考えていた
そんなとき、ジムの会長(三浦友和)の持病悪化や
経営不振により
ジムが閉鎖されることになり…

この映画の時も思いましたが
この作品も、障害がテーマではないように思いました
と、いっても
実際に耳の聴こえないプロボクサーの女性が書いた本が原案の映画なので
まったくテーマに無いわけではないですね![]()
大きくまるっと、それぞれの人間関係がテーマだと思いました
ケイコと会長、ボクシングジムの人びととの関係
ケイコと職場の人との関係
ジムの会長とジムのトレーナーや練習生たちの関係
会長と妻の関係
ケイコと家族との関係
ケイコと、対戦相手との関係
ケイコは、耳が聞こえないながらもすでにプロボクサーとして2勝もしているのですが
本心は不安をかかえており
続けていけるか迷っています
「まわりに迷惑をかけるから」
そんな不安さえ、なかなか誰にも言い出せずにいます
それくらい、彼女のまわりには応援してくれる人たちが多いのです
だからこそ逆に、これ以上甘えられないと考えているのではないか
耳が聞こえないままボクシングをやることは当然困難なことであり
ボクシング以前に普段の生活や仕事でもなにかと不便がつきまとう
そもそも小柄な女性、ってだけで変なオッサンにからまれたり。
そんなことが積み重なった中、
馴染みのジムの閉鎖を知り、ケイコの足が止まりそうになります
それでも、
たとえゆっくりでも歩みを進め続けられたのは
やはり次の試合の予定があるから
そして、閉鎖が決まったジムの人びとのそれぞれの思い
あとは、いろいろな人との会話や言葉だと思います
ケイコに向けられる言葉は
すべてが流暢な手話で話されたものだけではありません
唇のかたちがわかるようゆっくり話した言葉もあれば
なれない手話の言葉
時には、早口で聞き取りづらい言葉もあります
全部はわからないにしても、
なにも伝わらないわけじゃない
なにかを伝えようとしてくれていることは伝わる
それだけでも違う
全部がうまくいくわけじゃない
聞こえないものは聞こえないし、
負ける試合は負けるし
ジムの閉鎖は免れないし
病気も簡単には治らない。
それでも…
新しいジムの行き先を、ケイコは一度断ってしまうのですが
きっと、やっぱり心機一転ボクシングを続けるんじゃないかなーと
私はそんな希望を持ちました
そして、ケイコの一歩を最後に後押ししたのは
まさかの相手からの言葉です
そのときのケイコの表情がとても印象的なラストです
物語はそこで終わります
エンディングは、遠くに聞こえるか聞こえないかのかすかな街の音と
暮れゆく街と、夜の街、夜が明けてくる街の映像
それこそまさに、
音は聞こえないが視覚が冴え渡ったケイコの視点のように感じました
ケイコ役の岸井ゆきのさん
小さくてオシャレで笑顔がカワイイ役柄のイメージでしたが、
こんなにもストイックで強い
愛想笑いやお世辞の言えない無骨なキャラクターが新鮮でした
