子供が小学校から持ち帰ったホウセンカの後日談
二学期以降も白い可愛いお花をボカスカ咲かせ続け
私の心を癒してくれていたのですが
とある朝
いつものようにお水をやろうと窓を開けますと
見覚えある黒いイモムシ!
てかコイツ!!
そうなんです
この記事
夏に書いて忘れてたのに秋になってアップしたのはこういうワケなんです
秋になって庭でまさかの再会した
うちのお庭にもいたのねぇなんて思った次の日の朝
また窓を開けると…
ちょっと、絵にしますね
い、いっぱいおるーー!!!!
え!?どっからそんなに沸いた!?
しかもさ
ホウセンカ…かわいいホウセンカの葉っぱが
食い荒らされてるぅー!!
あら〜スズメガ幼虫はホウセンカの葉っぱを食べるのねえ
じゃあもしまた子供がスズメガの幼虫連れてきたら、ホウセンカをあげればいいのね!
とか言ってる場合じゃないよ!
ところで
子供が毎日スズメガの幼虫を拾ってきてたのは6月の話
庭のホウセンカに大量発生したのは10月
え?幼虫期間長くね…?4カ月もずっとイモムシってことある…?
いつ蛹になんの?いつ羽化すんの?
てなわけでちょっとしらべてみました
※わたしがあちこちのサイトで調べたことを要約してるので間違いもあるカモ…
スズメガの幼虫が発生するのは6から11月くらいで
年に1回のときもあるし、3回発生することもある
幼虫の期間は季節や種類によって異なって、2週間から一ヶ月くらい
蛹の期間も同じく、2週間くらいのこともあれば、
途中で冬が始まる時は蛹のまま地中で越冬するんだと
その場合、蛹の期間は数カ月に及びます
へえー!
みんな一斉に春に生まれて夏までに羽化するとかじゃないんだ!
時期や種類によって幼虫や蛹の期間も違って、発生の回数も違って
そうやって常に種が存在するようにプログラムされているんだなぁー
ためになったね〜
ためになったよね〜
とか言ってる場合じゃねえ!
このままじゃホウセンカちゃんが丸裸になってしまいます
スズメガの幼虫たちには申し訳ないが、
全員デコピンさせていただきました(夫が)




