あけましておめでとうございます✨

本年もよろしくお願いいたします


さて
年末に古本屋で買った2冊の児童書

一冊めは「ジェインのもうふ」下差し


今回ご紹介する2冊目はコチラ下差し


ロボット・カミイ


たけしとようこ、二人が紙の箱で作ったロボット、カミイ
なんと不思議なことに、カミイは動きだして…!


 

 


私この本、題名はすっかり忘れていたんですけど

長ーーいこと心に残っていまして


とにかく悲しいお話として記憶していました




記憶に残ってるのは

・紙箱のロボットに、「気持ちのもと」としてビー玉を入れると動き出す

・アクシデントで壊れる。「気持ちもと」のビー玉も粉々に…ガーン



ね、悲しいでしょう!



私は長いこと、この本の題名を忘れてしまっていたんですが


それが、店頭で背表紙をパッと見ただけで

「この本だ!!」って気づいたんだからよほど強烈な印象だったのだろう




でも読み返してみると、そこまで悲しい話ではありません



ロボットは壊れますが、直します(紙だし)

気持ちのもと(正確には『なみだのもと』)のビー玉は割れましたが、カミイは復活します

最終的に、カミイは子供たちと別れますが、

「ロボットの国へ帰る」とのことで、悲しい別れではありません



でもほんと、今でも心がきゅ〜ショボーンとなるほど悲しい本として記憶されてるんです



忘れていた部分として、

カミイが、たけし&ようこの通う人間の幼稚園に入るのですが

カミイが聞かん坊すぎて周囲とトラブルばかり起こすのと



カミイが壊れた理由が

ダンプカーから子供たちを守ろうとして犠牲になった。ってこと




ドラえもんの映画の

バギーちゃんパターンだったか…


 

 

バギーちゃんとは映画「のび太の海底鬼岩城」に登場する乗り物のキャラ

最終的にしずかちゃんを守って自爆、ネジだけの姿に…えーん



そういや私、バギーちゃんの映画も

観たあと数日間体調悪くなるくらいショックだったっけ…ガーン



バギーちゃんもカミイも、ちょっと性格に難アリでトラブルメーカーなところも共通。
そういう部分にも子供ながら共感したのかなぁ



だけど、カミイは復活したし
子供たちに見送られて、ちびゾウに乗ってロボットの国に帰ったし


もう悲しまなくていいんだ!

ということが約30年越しにわかって

どこか爽快な気持ちの年末年始でございます。



楽天市場



★福袋情報★