私は子供の頃から本が好きでした
いつか子供を持ったら、絶対に読み聞かせをしたいと思ってました
が、現実はこんなカンジ
子供が成長したら、良かった本をお勧めし合う夢もあったんだが
早々に散ったよね![]()
しかし最近下の子(小学校低学年)が
図書室でスゴく面白い本を見つけた
毎日読んでる
というじゃないですか!

そ、それだぁー!
とうとう出会ったのね!
読書の楽しさと!
で、私ワクワクして
「どんなおはなし!?」って聞いたんです
下の子「世界のお話。食べ物のお話
」とのこと
海外文学か…
海外のお話って、食べ物もどんなものか想像つかないけど
それが逆に興味そそられるよね
そして冬休み前、図書室の貸し出しがあり
持ち帰った本がコレ!
地球たべもの大百科!
食べ物のお話というより、まんま食べ物の本っ!
むしろ図鑑的な?
てかまず見てコレ!
双子モデルのフリップフラップ!
懐かしすぎるぅ!![]()
地球たべもの大百科は、もともと20年前くらいにNHKでやってた番組らしく
この本はその書籍化らしいんですね
(フリップフラップは番組ナビゲーター)
私の想像してた本とはだいぶ違うな…
でも、中身見るとけっこう面白くて
その国の文化と料理、作り方が載ってる!
ちなみに借りてきたのはフィリピン・メキシコの巻だけど
全14巻あるらしく、下の子は図書室で他のも読んでるとな![]()
そういや以前
図書館連れて行ったとき、下の子がすごく気に入った本![]()
これも、日本各地のお雑煮と作り方が載ってる楽しい本![]()
いや、食べ物の本好きだな!
私の本の好みとあまりに違いすぎて驚くわ
ほんと、子供って結局は自分で好きなモノ見つけてくるよね![]()
しかもね、下の子は最近
「大きくなったら食べ物の仕事がしたい
」
って言い始めましてね
え!いいじゃんいいじゃーーん
「おむすび」みたいな!?ハシカン的な?
なんか堅実そうでめっちゃイイ!←
と、懲りずにまた親の価値観を押し付けそうになる笑
でも下の子、食べるの大好きだが、わりと偏食でもあるんよな…![]()




