「未来の息子」
椰月美智子

コレの続きです下差し
「三ツ谷橋」

コンビニバイトの青年、古屋は
深夜バイト帰りに 
顔面がきみどり色の老婆に話しかけられる




この話

超不条理!!びっくりびっくりびっくり


もしかしたらちゃんと深い意味があるのかもしれませんが

私には理解できませんでした…チーン



例えるなら、「世にも奇妙な物語」の

90年代くらいの作品によくあった

「雰囲気はめちゃくちゃ怖いが結局意味不」みたいな回




簡単に説明すると


顔が黄緑色の婆さん(この時点で意味不)は、三ツ谷という名前で


婆「この橋の名前も三ツ谷橋、だからこの橋は私の橋」

とか言い出す


どういうこと?助けてー笑い泣き



これを、主人公の古屋はたびたび婆に遭遇して言われるんだが


ある日とうとう


婆「あんたと同じ名前の古屋橋という橋があるから見に行こう」

と誘われる


ナニソレ怖い絶対行っちゃダメなやつ!


けど古屋はついてっちゃう

笑い泣きなんでー



だけど途中で婆に撒かれる


そこで、古屋は忘れかけていた大切なことに気づく

なんてことはもちろん無く



なんなら婆に逆恨みされて恐ろしい結末に…



結局、婆は何を伝えたかったのか

橋にはなんの意味があったのか



私にはわかりませんでした…チーン



無理矢理意味を考えるなら


黄緑色の婆の存在はみんなが知っていて

だけどみんなは風景の一部として婆をあまり気にしていない

もちろん会話もしない


だけど古屋は婆から話しかけられるし、

誘われてあとをついて行ってしまった



それこそが、
奇妙な世界の扉だったのかもしれません…