お正月休み前半は、子供の体調不良もあり
完璧寝正月でした。
お休み後半になり、ようやく
初詣に行ってきました!
毎年行きつけの神社なのですが、
毎年来るたび思う。
初詣って、
小銭がいるよね!!
まず、境内で思ったのがお賽銭でしょ。
破魔矢買うにも、おみくじ引くにも、
小銭必要!!
しまった~
(今年も)用意してなかった
暖かい飲み物でも買って小銭崩すか…と、近くの自販機に走るも
考えることは皆同じ
もしくは、ちゃんとしとけよという神からの戒めなのか
自販機は軒並み
つり銭切れ~!!!
なんとか財布の中身をかき集め、おみくじを引く
ほんとはお守りマスコットつきの200円のおみくじが良かったけど
子供に譲って100円のにしたよ…(貧乏)
そしたら結果は
小吉!
それって、凶の少し上くらい?と思ったんだけど
よくよく読んでみると、けっこう良いことばかり書いてある

「小下りの道に車を進めるように楽々とことの運ぶ運勢」って
苦労しなくても楽勝イエーース!!って事でよろしい?
(違うから良く読め)
各論も
え、全然良いことばっかり!
なにかと他人の力を借りて上手くいくと書いてあるのが笑えるが
とにかく、悪いことひとつも書いてない。
となると今度は逆に、どうしてこれで小吉なのかってことが気になりますよね
コレ大吉で良くない?
これはまたアレか、見えない警告が書いてあるパターンか?
占いで見えない警告を警戒した話
願い事:他人の助けで思うようになります
でもそのあと、その人に騙されます★
商い:他人の世話で利あり
でもそのあと、その人に騙されます★
小下りの道に車を進めるように楽々とことの運ぶ運勢です
が、そのあと足元すくわれます★
これくらいの言葉が隠されてないと、小吉にはならんだろう!!
真実を教えてくれ神様!!
と、まあちょっぴり疑心暗鬼になったものの
ありがたいお告げだと受け止め、
一年間、油断せず真面目に精進をすることを誓いました。
とりあえずおみくじは結ばずにお財布に入れ、
来年の初詣こそは
小銭を用意することを誓う!!
まずはそっからだ!