酒まつりのパンフが出来上がったらしく、
案内所にいると、それを求めて地元民が訪れる。
「3部ください」
「5部ください」
これくらいはわかるけど、
「30部ください」
これはないよね。
本当に30人に配るの?
と素直に問いたい。
こういうパンフはグループでは、
ひとりふたりが仕切ってて、
スケジュールは決めるはずで、
全員が欲しい、必要っていうのはないんじゃないかと。
まだ、「18部ください」なら、
その対象がはっきりしているんだなと好感が持てるけど、
中途半端に切り上げて、30部って・・・・・。
それはないよ~。
きょうは、
20部が二人、30部が一人、
そして100部っていうのがひとりいた。
いやいや、ありえないでしょー。
これ、無料だからテキトーで、アバウトになるんだな。
協賛金として1部について10円もらったいいのに。
と思うのだが。。。。
そうすると、お互いきちんと向き合えるんじゃないんかね。
そんな気がしてならない。
ちなみに、酒まつりでは、10年くらい前に、
このパンフをめぐって怒り心頭な出来事があったので、
それ以来、参加しない、手伝わないことにしている。
当番も、今日みたいなことがあるから、
引き受ける気は毛頭なかったけど、
どうしてもと頼まれたので引き受けたけど、
案の定、こういう結果で、イライラ募る結果に。
こまったこまった。
もうやめようかな。
朝から雨。
午後から上がると思っていたのに、
一日じゅう雨。
う~ん、めんどい。
こんな雨の中、客なんか来るわけないじゃん。
でも、
今日は電話予約最終日。
でも、
ほとんどかからず。
二日目の午後なんか、ほとんど売れてないもん。
今年は利益は出そうにないね~。
まあ、当日売りもしてるけど、
それはあまり見込めないもんね。

「こうした方がいいと思います」
「こうしてください」
いわゆる要望やら提案やらを従業員から受け付けるツールがあって。
まぁ、会社の総務部門に届くメーリングリストなんだけど。


そこに届いた1件。
「歩きスマホどうにかしてください。避けたくても通路が狭くて避けられません。
私も危ないし、スマホ使ってる人も危ないです。どうにかしてもらえませんか」


それを受け取った担当者は、
「これをマナー向上を考えるツールとして、
部門での安全ミーティングのテーマとする」
と回答した。


確かに、わからないではないが、
メール送ったあなた、
その場で注意(指摘)してくださいよ~。
あとから、別のところにこうやってメール送るなんて、
なんかちょっと卑怯でしょー。
クレーマーに近いよ。


その場でいえないなら、我慢するしかないよ。
逆に自分もスマホ使いなよ。
そして、お互いぶつかって、怪我してくれたほうが、
すぐに大号令がでるからさ。
こういうの「マナー」でくくって言い出すと、
温度差がありすぎるんだよ。
ここじゃ、
その温度差に無頓着な連中、

(いわゆるその回答者)が発信するんだから、
手もつけられまへんで。


いっそ、事故起きた後のほうが動きやすいからさ。

わかりやすいでしょー。


それでも、会社に入れば会社に従えっていうんだろうけど、
それを武器にして中途半端なマナーを押し付けられるのは嫌いですな。


社内ではしないけど、
構外では歩きスマホをする者より。