この前、溝口健二監督の「雨月物語」を観なおした。
そして、ふと、気になったこと。
「雨月物語」は、琵琶湖の湖畔、つまり・・・。
今の滋賀県が舞台になっている、映画。
滋賀の方言、関西イントネーションなのは、皆さんご承知のとおり。

だけど・・・。
森雅之さん・田中絹代さん・京マチ子さん・・・。
主要キャストの誰ひとりとして、関西のイントネーションで芝居していない。
というより・・・。
登場人物、皆、標準語のイントネーションで芝居している。
ちなみに・・・京マチ子さんは、大阪出身。

溝口健二j監督作品の「残菊物語」では・・・。
大阪に移り住んだ、菊之助の周囲の人たちは、大阪弁で芝居しているけれど・・・。
ここで大阪弁で芝居している人たち、多分ネイティブ、だと思う。
それ以外は、標準語のイントネーションで芝居している。

ここで、ふと考える。
いつ頃から、ネイティブじゃない俳優に、方言で芝居させるようになったんやろ・・・?

テレビドラマの2時間ドラマなどで、時々・・・。
ものすごく不自然なイントネーションの京都弁を耳にしたりするけれど。
大体、事件の鍵になることを知っていて、それをネタに犯人をゆすったりして・・・。
ドラマの途中で、殺されたりするような役ドコロでそういうのを耳にするけれど。
あれやったら、フジテレビ系の「赤い霊柩車」シリーズみたいに・・・。
京都生まれの京都育ちのはずの、石原葬儀社の社長に扮した片平なぎささんが・・・。
標準語で芝居している方が、よっぽどスガスガしい気がする。

WOWOWのドラマ「誘拐」で、誘拐犯の手がかりを追い、刑事が遠州に聞き込みに行く。
遠州、というのは、静岡県の西部で、浜松や磐田などのあたり。
私の亡母は、浜松出身なので、子供の頃から遠州弁は耳馴染んでいる。
だから・・・。
俳優さん、方言指導の先生についてセリフ相当練習したんやろうけれど・・・。
遠州弁のイントネーション、申し訳ないけど、不自然に聞こえた。

いつくらいから、方言で芝居するようになったんやろ・・・?
きっかけって、NHKの朝ドラ、とかやったんやろうか。
よくわからんなぁ・・・。
ナゾ・・・。

雨月物語 [DVD]/京マチ子,森雅之
¥433
Amazon.co.jp