私がモノゴコロついた頃から、小学校半ばくらいまで・・・。
世の中では、「ノストラダムスの大予言」が大流行りだった。
大学生になり、史学科所属となり・・・。
時代の移り変わりの潮目に、終末予言が流行する、というのを知る。
ああ、あの「ノストラダムスの大予言」ブームも、20世紀の終末が近づいていた・・・。
時代の移り変わりの潮目での現象やったんかいなぁ、と振り返った。
ブームに乗っかって、日本でも映画が製作された「ノストラダムスの大予言」。
1974年公開、東宝製作、舛田利雄監督、主演は丹波哲郎。
環境学者である西山(丹波哲郎)は、企業の圧力に屈することなく、公害を研究。
同時に、西山家に代々伝わる「諸正規」の研究もしていた。
結婚を控えた娘にも、「この時代何があるかわからないから、子供を作るな」と・・・。
非情な忠告をするほど、西山は環境破壊を憂いていた。
その数日後、夢の島に巨大ナメクジ大発生。
日本各地で奇形児が誕生したり、異常事態が続々と起こる。
西山の「行き過ぎた開発は、環境の破壊と人類の滅亡を招く」、という忠告は・・・。
人々に受け入れられず、逆に批判を浴びる。
そんな中、エジプトで雪が降ったり・・・。
成層圏に滞留した放射能がパプアニューギニアに降り注いたりする事態発生。
調査のため、各国の合同調査隊が派遣される。
西山の部下もそれに参加するが、行方不明になってしまう。
西山は娘の婚約者、中川と第二次合同調査隊を結成し、現地に向かうが・・・。
そこで、彼らが目にしたのは、放射能の影響で巨大化した動植物。
食人鬼と化した、現地住民、まるでゾンビのように変貌した第一次調査隊だった。
やむなく、第二次合同調査隊は第一次調査隊を射殺し・・・。
西山も、部下を射殺せざるを得なくなる。
異常気象は激しさを増すばかりで、人心も荒廃していく。
オゾン層が破壊され、降り注ぐ紫外線はコンビナートを破壊、炎上させる。
地球は、一体どうなってしまうのか・・・?
去年、エジプトで雪が降った時に、思い出したこの映画。
公開当時、放射能汚染による奇形の発生や食人鬼化する描写が問題となり・・・。
問題となったシーンをカットした修正版が作られ、上映が続けられた。
映画自体は大ヒットし、当時の邦画興行収入2位を記録。
しかし・・・。
テレビ放映は1980年に1度きり。
レーザーディスク発売も企画されたが、オクラ入りしてしまった。
その後、DVDやブルーレイ化もなされておらず、出版物で取り上げられることもない。
アメリカやカナダでは、発売されていたようだけれど。
どうしても観たい、というヒトは・・・。
アメリカ版のDVDを頑張って入手しよう~~~。
世の中では、「ノストラダムスの大予言」が大流行りだった。
大学生になり、史学科所属となり・・・。
時代の移り変わりの潮目に、終末予言が流行する、というのを知る。
ああ、あの「ノストラダムスの大予言」ブームも、20世紀の終末が近づいていた・・・。
時代の移り変わりの潮目での現象やったんかいなぁ、と振り返った。
ブームに乗っかって、日本でも映画が製作された「ノストラダムスの大予言」。
1974年公開、東宝製作、舛田利雄監督、主演は丹波哲郎。
環境学者である西山(丹波哲郎)は、企業の圧力に屈することなく、公害を研究。
同時に、西山家に代々伝わる「諸正規」の研究もしていた。
結婚を控えた娘にも、「この時代何があるかわからないから、子供を作るな」と・・・。
非情な忠告をするほど、西山は環境破壊を憂いていた。
その数日後、夢の島に巨大ナメクジ大発生。
日本各地で奇形児が誕生したり、異常事態が続々と起こる。
西山の「行き過ぎた開発は、環境の破壊と人類の滅亡を招く」、という忠告は・・・。
人々に受け入れられず、逆に批判を浴びる。
そんな中、エジプトで雪が降ったり・・・。
成層圏に滞留した放射能がパプアニューギニアに降り注いたりする事態発生。
調査のため、各国の合同調査隊が派遣される。
西山の部下もそれに参加するが、行方不明になってしまう。
西山は娘の婚約者、中川と第二次合同調査隊を結成し、現地に向かうが・・・。
そこで、彼らが目にしたのは、放射能の影響で巨大化した動植物。
食人鬼と化した、現地住民、まるでゾンビのように変貌した第一次調査隊だった。
やむなく、第二次合同調査隊は第一次調査隊を射殺し・・・。
西山も、部下を射殺せざるを得なくなる。
異常気象は激しさを増すばかりで、人心も荒廃していく。
オゾン層が破壊され、降り注ぐ紫外線はコンビナートを破壊、炎上させる。
地球は、一体どうなってしまうのか・・・?
去年、エジプトで雪が降った時に、思い出したこの映画。
公開当時、放射能汚染による奇形の発生や食人鬼化する描写が問題となり・・・。
問題となったシーンをカットした修正版が作られ、上映が続けられた。
映画自体は大ヒットし、当時の邦画興行収入2位を記録。
しかし・・・。
テレビ放映は1980年に1度きり。
レーザーディスク発売も企画されたが、オクラ入りしてしまった。
その後、DVDやブルーレイ化もなされておらず、出版物で取り上げられることもない。
アメリカやカナダでは、発売されていたようだけれど。
どうしても観たい、というヒトは・・・。
アメリカ版のDVDを頑張って入手しよう~~~。