東京農業大学ラクロス部 男子 -79ページ目

練習納め

こんにちは。きっと今年最後のブログになります。笑


入替戦が終わり、4年生が引退し、新チームが始まりました。入替戦が終わった後は4年生が引退してしまったという実感は湧かなかったのですが、いざ練習を進めていくと4年生がいなくなってしまった事の寂しさや、自分がどれだけ先輩に頼ってきたのかを実感しています。



さて、新チームが始まって1週間以上が経ちました。活動報告をしていきます🙋‍♀️


初日はレクをしました!MGも鬼ごっこ参加したのですが、MGのみんなはアップの時点で疲れ果ててました笑
最後はミニゲーム!盛り上がってました!!





元気よくフライしてる駿太郎。↑



日曜日は4年生引退試合を行いました。
現役vs4年生の結果は4年生の勝利!やはり4年生は強く、私たち現役はまだまだでした。。



また、TRの益子さんに増量について講習会をしていただきました!
今シーズンはフィジカル面をしっかり鍛えたいと思います。
オフ期間しっかり増量して強い体を作って
いきましょう💪カタボリック!!





そして、これは練習後のゆいとによる体幹の様子です。日々、参加者が増えています!ゆいと のように周りを巻き込んでいける人がどんどん増えていくといいですね!☺️



今日で農大は練習納めでした。
次の練習は1/10からとなります。オフ期間、しっかり体を休めて気持ちを入れ替えましょう。
昨シーズンの悔しい想いや入替戦で学んだ事を活かして、強いチームを作っていきましょう!



また、幹部ブログも年明けにスタートします。
こちらもぜひご覧ください。


よいお年を!


MGまお









2019シーズン 終了


こんにちは。
2019シーズンMGリーダーを務めました、4年伊藤歩美です。

12月14日の入れ替え戦をもって2019シーズンが終了し、4年は引退となりました。

○成績
第1試合 vs理科大  ○6-3
第2試合 vs明学 ●1-4
第3試合 vs神奈川  △8-8
第4試合 vs獨協 ●2-11
第5試合 vs横国 ●5-7

2部3部入れ替え戦 vs駒澤  ○5-4

2部Aブロック5位 
入れ替え戦の結果、2部残留

ーーーーーーーーーー
初戦以降勝つことができず、苦しいシーズンとなりました。一部昇格を掲げて1年間活動してきましたが、ただただ悔しさと不甲斐なさとたくさんの感情が入り混じったシーズンでした。

シーズン初めに掲げたスローガン"Unfinished"。私たちは常に未完成、だからこそ進化を追い求め、努力し続けるという意味を込めてこのスローガンを掲げました。

このスローガンを一人一人が心に留め、活動できたのか。今の自分に慢心せず、常にさらなる自分を追い求め続けることができたのか。

できた人もいればできなかった人もいて、後悔が残る人もいるかもしれません。
4年はもう引退になるので、あのときあーすればよかったと後悔しても遅い。でも1年生、2年生、3年生はまだ間に合います。あと1年、2年、3年とラクロスと向き合う時間がまだあるから。

このシーズンを通してこう感じた人も多いはず、どの時も無駄にできないと。
一人一人に後悔が残らない2020シーズンを過ごしてください。

入れ替え戦が決まってからの2ヶ月間はチームとしての団結力、一人一人の発言力、やり遂げようと決めたことへの継続力。あらゆる点においてチームの底上げに繋がった期間でした。

あの期間は今後に繋がる、むしろあの期間があったからこそ、さらなる成長ができ、充実した期間だったのではないかと思っています。

また"応援されるチームに"という理想像も掲げて1年間活動しました。
まだまだこの理想像には程遠く、一人一人の意識も足りませんが、少しはこの一年で変わることができたと感じております。

この1年間、これがいかに大事かを認識することが一歩前進できたことだと思います。これを意識すれば一人一人の行動や意識は自ずと変わるはずです。2019シーズン以上の色々な人から"応援されるチーム"を作り上げていってください。

最後になりますが、コーチの星野さんをはじめ、OBOGの方々、大石先生、学校関係者、保護者の皆様など、たくさんの方々のお力添えのおかげで2019シーズンを駆け抜けることができました。心より感謝いたします。

今後も農大ラクロス部は何年も何十年も続いていきます。さらなるご支援、ご声援を今後ともよろしくお願いいたします。

応援ありがとうございました。




2019シーズン MGリーダー 伊藤歩美


"Unfinished"






二部三部入れ替え戦vs駒澤大学 結果報告

こんばんは!

4MG満里奈です。


昨日行われました、駒澤大学との二部三部入れ替え戦の結果を報告させていただきます。



結果といたしましては、スコア5-4で勝利し、二部残留という形で試合を終えることができました。






1Q

F.Oer#66岡部(3/F.Oer)でした。

#7坂澤(4/MF)が混戦GBを制し、農大のポゼッションで試合がスタートします。

#11漆畑(3/AT)、#10野村(4/MF)、#1板倉(4/MF)のショットが続き、徐々に攻撃の流れができてきた中で、#1板倉(4/MF)のバウンシューが決まり1-0。先制点を取り、ベンチの雰囲気も盛り上がり最高のスタートを切ることができました。

スコア明けのF.O.は駒澤のポゼッションでしたが、合間(4/G)のナイスセーブ、高澤(2MF)のクリアが繋がり、農大のOFが続きます。ラスト90秒を切ったところで、#7坂澤(4/MF)のクリアが成功し、#22是永(4/AT)のショットが成功し、2-0

スコア明けのF.O.では混戦GB#46松尾(2/DF)がスクープし、農大がポゼッションをとります。

良い流れを残したまま1Qが終了します。
















2Q

#75隠塚(4/F.Oer)のF.O.2Qがスタートします。#7坂澤(4/MF)がGBを制し農大のポゼッションとなります。

序盤から#11漆畑(3/AT)、#18馬上(4/AT)のショットが続きます。

OFの良い流れの中#7坂澤(4/MF)のショットが決まります。スコア3-0

スコア明けのF.O.#7坂澤(4/MF)のGBにより農大のポゼッション。流れを渡しません。その後、#14畠(3/MF)、#22是永(4/AT)、#88星(4/MF)のショットが続きますがなかなか追加点を奪えません。

相手のクリアが成功し、農大のDF時間が続くも#19大山(3/DF)、#12竹下(4/DF)を中心に相手に攻撃をさせません。

ポゼッションが農大へ移ると、#22是永(4/AT)、#7坂澤(4/MF)、#10野村(4/MF)が立て続けにショットを打ち、農大のポゼッションが続きます。

ここで#22是永(4/AT)のショットが決まりスコアが4-0。是永は2得点目となります。

スコア明けのF.O.は相手に取られてしまいましたが、相手のミスによりポゼッションが農大へ移ります。しかしクリア失敗。再び相手のポゼッションとなってしまいましたが、#72合間(4/G)がゴールを守り切り、クリアに繋げます。#14畠(3/MF)がショットを打つも惜しくもゴーリーに阻まれてしまいます。

ここで2Qが終了します。


















3Q

クロスチェックにより農大のクロスがイリーガルだったため3分のマンダウンの状態からスタートします。相手のショットが続きますが、#72合間(4/G)のナイスセーブで守り切ります。

マンダウン解除後もDF時間が続く苦しい中で、相手のショット後のチェイスを#12竹下(4/DF)がとり、悪い流れを断ち切ります。

その後OF陣のショットが続きますが決めきれません。相手のクリアが成功するも、#99鈴木(3/DF)のプッシュにより発生したGB#1板倉(4/MF)がスクープします。クリアを繋げたいところでしたが、パスミスで農大のクリアが失敗。その後、相手のショットが成功し、スコアが4-1となります。

スコア明けのF.O.は相手がとり、DF時間が続きます。#46松尾のホールディングにより30秒のマンダウンになるも守り切ります。ラスト1分を切り相手のショットが続きましたがここでも#72合間(4 /G)のナイスセーブで追加点を与えません。ここで3Qが終了します。

 















4Q

試合開始早々に駒澤のF.O.ブレイクが決まり、スコアが4-2。徐々に流れが相手へ移り始めます。

スコア明けのF.O.も相手がポゼッションし、苦しい時間帯が続きます。

#46松尾(2/DF)のパスカットや#7坂澤(4/MF)のチェックが決まるもGBを相手に取られ、ポゼッションが奪えません。

ラスト11分、相手のショットが決まりスコア4-3

スコア明けのF.O.#66岡部(3/F.Oer)が手元で勝ち、GB#1板倉(4/MF)がスクープしポゼッションを取ります。

その後お互い譲らない展開が続きますが、#10野村(4/MF)が混戦GBを制し、#14畠(3/MF)のショットが成功。スコアが5-3

スコア明けのF.O.は相手がポゼッションし、その後ショットが決まり、スコア5-4

スコア明けのF.O.#7坂澤(4/MF)のGBにより農大がポゼッションを取ります。

#10野村(4/MF)が立て続けにショットを打つも相手のゴーリーに阻まれます。

ラスト5分、相手のクリアが成功し、ショットを打つもサイドネット。そこから農大のクリアが成功し、#11漆畑(3/AT)がショットを打ちますがゴーリーにセーブされ、相手のクリアが成功します。

相手のポゼッションが続き4Qラスト10秒を切ったところで#19大山(3/DF)のファールによりマンダウンとなりますが、最後まで集中を切らさず守り抜き、最終スコア5-4で試合終了となりました。

















********************






この試合の結果により農大の二部残留が決定致しました。

そしてこの試合をもちまして、4年生は引退となります。











昨日の試合には、遠方にも関わらずたくさんの方々が応援に来てくださり、SNSを通じてもたくさんの方々が応援してくださいました。


皆様のご声援が本当に私たちの力となりました。ありがとうございました。





ブログにてまた改めて2019年度の結果報告をさせていただきます。






********************




本日から2020チームがスタート致しました。



今年一部昇格を目指す中で二部三部入れ替え戦に進出した経験が農大男子ラクロス部を大きく変えるきっかけになってほしい、そう思います。




一部昇格が最終目標ではなく、一部で戦っていけるチームを作る。その先の日本一を目指すチームを作っていけるように。



今年一年間、4年生を支え、時にはチームを引っ張ってくれた後輩たちなら、大きく躍動し変化を遂げる一年にしてくれると思います。





最後になりますが、今年度はたくさんのご声援を本当にありがとうございました。

今後とも東京農業大学男子ラクロス部に熱いご声援をよろしくお願い致します。




MG満里奈