東京農業大学ラクロス部 男子 -72ページ目

【新歓ブログリレー】1年生行事

こんにちは!

2年 国際食糧情報学部 食糧環境経済学科 の吉岡誠治です。




今回のブログは一年生行事について書きます。



一年生は入部してすぐにプレキャンという合宿に行きます!プレキャンは色々な大学の一年生が集まり大学関係なくいくつかのチームを作り試合が行われます。


プレーヤーが率先して練習メニューややりたいことを考えそれを他の大学の人とコミュニケーションを取ることで一年生のラクロスに対する考えを向上させラクロスを好きになるための合宿です。

自分はラクロスにどハマりしました!笑

(だと思ってます笑笑)


実際プレキャンでは自分自身他の大学に沢山の友達ができました!今でもとても仲良しです。









次は一年生の一大行事一年生大会です!

一年生の大会は

夏に行われる"サマー"

冬に行われる"ウィンター"

春に行われる"あすなろ"の計3回あります。




同じタイミングでラクロスを始めた同期と切磋琢磨しあいながらこの3つの大会に向けて練習をしていきます。

大会毎にみんなで同時に成長を感じられ、同期に対する気持ちも変わりより一層同期の絆が深まるのが一年生大会でもあります。

自分が大学に入ってラクロス部に入ってよかったなぁと強く思うのはこの一年生大会が多いです。







大学にもなって部活?と思うかもしれませんが自分は最高の同期と出会い日々お互いを高め合いながら充実した毎日を過ごしています。みなさんも最高の仲間を見つけてラクロスしましょう🥍



よくわからない文ですが終わりです!

入部お待ちしてます🙇‍♂️






"懸けろ"



#3 AT 吉岡誠治

【新歓ブログリレー】ポジション紹介 MG編

こんにちは!

栄養科学科新2年の宍戸咲月です!




今回のブログは、ポジション紹介 MG編です!


MG、マネージャー、、

聞き覚えは誰でもあると思います!

皆さんご存知のとおり、主にプレイヤーのサポートをする役割を果たします!



プレイヤーのサポートとは具体的にどんなものがあるのか、今回のブログで紹介していきたいと思います!

是非ご覧ください✊🏻✊🏻




まず大まかな仕事について、

マネージャーには大きく分けて5つの仕事があります!






①タイマー

タイマーは全体の時間を仕切って、メニューの進行をしたり、プレーの続行、開始、ファウルの笛を吹いたりします。

このタイマーをしっかりと果たさなければ、メニューが時間通り終わらなかったり、やりたかった練習ができなかったりしてしまうので、選手にとってはとても大切な役割です!🤩



②ビデオ

ビデオは練習の動画を撮って、選手が練習終わった後に、自分のプレーを確認できるようにする役割です!

ただ撮るだけではなく、人の名前や位置を声入れします!入ったばかりはこの、声入れに私も苦戦していました😂




③ボトル

ボトルは選手たちが飲むための水やポカリを渡す役割です!

夏場は暑いので特にこのボトルは大切です!

選手達が欲しい時に渡せるように気を配ります。



④記録

記録は選手達のショット成功率(ショットが決まった確率)やミス数、GB数などを数値化し、選手達に発信する役割です!

漠然とした目標や結果ではなく、数値化することで選手達のモチベーションUPにも繋がるので、こちらも、大切な役割となっています。



⑤怪我人対応

怪我をした選手にテーピングを巻いたり、具合が悪い選手の様子をみたり、応急処置をします!

激しいスポーツであるラクロスにとってはとても重要な仕事です。




このように、ザックリとした説明ではありますが、MGには沢山の役割があります!




もちろん大変なこともありますが、

はじめは先輩MGが優しく教えてくれるので、大丈夫です🙆‍♀️




選手に寄り添って、毎日を共に過ごすことで、様々な事を学ぶことができ、とてもやりがいがあります😆



先輩に褒められたときや、自分で色んなことができるようになった時はすごく嬉しいです!

大学生活充実する事間違いなし!!😳




私達と一緒にMGやってみませんか?





いつでもグラウンドでお待ちしております!









懸けろ




MG 宍戸咲月

【新歓ブログリレー】ポジション紹介 G編

新入生のみなさんこんにちは!


分子生命化学科2年 五十嵐 陽紀です。



(写真右)





今回はラクロスのゴーリーというポジションについて説明をしたいと思います。



ゴーリーというのはラクロスのゴールを守る人。つまり、サッカーのゴールキーパーと役割はほぼ同じです。



ただサッカーのゴールよりもラクロスのゴールはかなり小さくなります。サッカーのゴールは7.32×2.44mに対し、ラクロスのゴールは1.8×1.8mです。





これを見るとゴールが小さくてほとんど止められるのではないかと思うかもしれません。しかし実際は結構失点をすることが多いです笑




ゴーリーはディフェンスの要です。相手がどんなにシュートをたくさん撃ってこようが、止められれば試合に負けることはありません絶望的に不利な状況でシュートを止めた時の歓声と相手の悔しがる姿をみると自分が止めたという実感がわいてかなり気持ちいいです。




そういうわけで、ゴーリーはシュートを一つでも多く止められるように日々練習に励んでいます。




現在農大には、新三年生が2人と新二年生が2人、ゴーリーをやっています。また、農大には手厚くしてくれる最高のコーチがいます。




皆さんも一緒に農大のゴールを守ってみませんか?






"懸けろ"



#28 G 五十嵐陽紀